東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!
和光高等学校は東京都町田市にある私立中高一貫の共学の高等学校です。中学からの内部進学生と高校から入学した生徒が混合してクラス編成され、クラスの約半分が内部進学生になっています。
教育方針
和光高等学校では生徒一人ひとりが自分と仲間の個性と価値に気づく学校生活を送れるようにし、3つのポリシーを教育方針として大切にしています。
1. 一人ひとりの個性・ 能力をじゅうぶんに伸ばし、 自主的で創造的な力をつけることをめざしています。
和光高等学校では、ごく一般的なこと以外は「校則」を設けないようにしています。大事にしているのは、各自が自分の考え方とルールをしっかりと持つこと、相手の意見に耳を傾けること、そして必要な「きまり」は自分たちでつくりだしていくこと。このような中で、自分の足で立ち、たくましく生きていける力を獲得してもらいたいと考えています。
また、 和光高等学校の学習は「文系・理系」などの形で「コース化」 されません。クラスごとの学習を基礎としながら、およそ120 の選択講座から各自の興味関心・問題意識にしたがって自由に学習プランをデザインしていきます。和光高等学校では、「自治活動」 と「学び」を通じて「共同」の輪をひろげ、一人ひとり が自分の個性と価値に気づき、仲間の個性と価値にも気づくことのできる学校生活を過ごすことができます。
2.さまざまな自治的活動を通じて、 民主的な人格を養うことをめざしています。
和光高等学校の生活で一番大事なことは、「自分たちのことは自分たちで決める。」「自分たちでそれを実行する。」ということです。生徒会活動もホームルーム活動も生徒たちの手で活発に運営され、一人ひとりが自分の意見を持ちより、学校生活の問題や行事の問題などに取り組んでいます。
また、生徒会と教員が公式に意見交換をする学校協議会も行われ、和光の高校生は学校づくりそのものにも積極的に発言しています。和光高等学校は3年間クラス替えをしません。3年間かけて自分たちのクラスの「かたち」をつくりあげながら、 クラスを「自治」の拠点にして、ひとりひとりが学校づくりに参加します。
3.世界の平和と発展のために、 歴史をきりひらいていく知性と行動力を育てることをめざしています。
和光高等学校では、それぞれの教科が独自のカリキュラム を持っており、精選した内容をじっくりと考えられるように構成されています。和光高等学校がめざすのは、「競い合う」 学びではなく、「仲間とつながりあう」学びです。「知識 をたくさん詰め込む」ことよりも「答えのない問題をどこまでも追究する」ことを重視し、生きる力につながる「生きいきとした『知』」を獲得していきます。
各授業では、 定期テストのほか、レポートの作成・発表、討論、フィー ルドワークなどの活動に取り組み、多様なものの見方や考え方を発見して、私たちの生きる世界を多面的に理解していきます。このような学びの経験を背景に、和光の高校生の進路希望も実に多種多様で個性的です。
教育の特長
1.3年間同じクラスで学ぶ
和光高等学校では、3年間クラス替えがありません。
自分で考えて発言し、他の人の意見を聞きながら、お互いに知り合っていくことを大切にしています。そのためには時間をかけて人間関係をはぐくんでいく必要があると考えています。自分たちの生活を自分たちでつくっていくためには、クラスを基本としたゆとりある人間関係づくりがまず第一だからです。
一方、2年生から選択授業が始まり、3年生では必修科目が「地理」「地学」「総合」「体育」となり、それ以外は選択授業になります。和光高等学校では、3年間かけてクラスが育っていくことをベースに、ひとりひとりの興味関心や進路希望に応じて学びを選択できるようにしています。
2.自分の頭で考えることを重視する
和光高等学校では、「考える力」や「表現する力」を重視し、定期テストのほかに提出物や発表、討論の活動など、多様な方法で学ぶこと、学びを深めることを大事にしています。
全員が必ず学習する必修授業でも、教員が一方的に教えて「暗記させる」のではなく、生徒の疑問や意見を大事にしながら授業を進めています。
3.選択授業や学校生活そのものが進路=生き方につながっていく
文系・理系といったコース制とは違って、幅広い分野にわたって設置された選択講座の中から、自分の興味・関心に応じた組み合わせでとることができます。これにより、自分が将来学びたい分野や職業を見つけて進路を決める生徒がたくさんいます。選択授業を通して「新しい自分」と出会っています。またクラス内での話し合いや自治活動など、学校生活を通して社会に関心を持ち、将来の自分や社会との関わり方について考えるようになる生徒もいます。
4.個人面談や小論文・面接指導を含む丁寧な指導
1・2年生の1学期には個人面談を、3年生は三者面談を行います。また和光高等学校は生徒と教員の距離感も近く、進路だけではなく学校生活全般について生徒からの希望で教員と面談する機会もたくさんあります。進路希望は多岐にわたりますが、その生徒の希望を第一に考えてアドバイスを行います。
※2024年3月 合格数一覧
国公立大学
横浜国立
私立大学
青山学院 / 麻布 / 亜細亜 / 岩手医科 / 桜美林 / 大阪芸術 / 大妻女子 / 岡山理科 / 神奈川 / 関東学院 / 北里 / 慶應義塾 / 國學院 / 国際基督教 / 国士館 / 駒澤 / 相模女子 / 札幌 / 実践女子 / 城西国際 / 上智 / 尚美学園 / 昭和医科 / 昭和音楽 / 女子美術 / 白百合女子 / 駿河台 / 成蹊 / 成城 / 専修 / 洗足学園音楽 / 創価 / 大正 / 宝塚 / 拓殖 / 玉川 / 多摩美術 / 中央 / 鶴見 / 帝京 / 田園調布学園 / 桐蔭横浜 / 東海 / 東京音楽 / 東京家政 / 東京経済 / 東京工科 / 東京工芸 / 東京国際 / 東京造形 / 東京電機 / 東京都市 / 東京農業 / 東京未来 / 東京理科 / 獨協医科 / 長崎国際 / 日本映画 / 日本女子体育 / 日本体育 / 日本 / フェリス女学院 / 文化学園 / 文京学院 / 法政 / 武蔵 / 武蔵野 / 武蔵野美術 / 明治 / 明星 / 目白 / 横浜美術 / 横浜薬科 / 酪農学園 / 立教 / 立正 / 立命館アジア太平洋 / 和光
短期大学
國學院大學北海道短期大学部 / 桐朋学園芸術短期
専門学校 等
阿佐ヶ谷美術専門学校 / 桑沢デザイン研究所 / 国際文化理容美容専門学校 / 尚美ミュージックカレッジ専門学校 / 専門学校神田外語学院 / 東京ベルエポック製菓調理専門学校 / 東放学園東京アナウンス学院 / 東洋医療専門学校 / 都立南多摩看護専門学校 / 日本外国語専門学校 / 日本工学院専門学校 / 日本工学院八王子専門学校 / 日本電子専門学校 / HAL東京 / 文化服装学院 / 町田調理師専門学校 / 山野美容専門学校 / 横浜呉竹医療専門学校
各種学校
NIC International College In Japan / バンタンクリエイターアカデミー / バンタンゲームアカデミー
その他
進学準備 / 在家庭 / 就職 / 留学
運動系クラブ
サッカー部/
硬式野球部/
男子バスケットボール部/
女子バスケットボール部/
テニス部/
ワンダーフォーゲル部/
ダンス部/
フットサル部/
バトミントン部/
男子バレーボール部/
女子バレーボール部/
チアダンス部/
パフォーマンス部
文科系クラブ
ブラスバンド部/
写真部/
PC研究部/
ロック研究部/
生物部/
演劇部/
囲碁将棋部/
フリーライティング部
サークル
料理サークル/
服飾工芸サークル/
HIPHOPサークル
和光高等学校の施設は、さまざまな人が移動しやすいようオールバリアフリーの校舎となっています。また学習者が自ら学び深めるための充実した設備・教室が完備されています。多くの施設は中学・高校共用施設となっています。
本館施設
食堂
本館1Fにあり、昼食時には中高生が入り混じって大にぎわいとなります。また、パンやおにぎり、スナックなどの販売コーナーや紙パックやペットボトル飲料の自動販売機も設置されています。食堂と別に高校側階段横に文房具等を販売する売店もあります。
大教室
一学年が十分に収まる収容人数を有し、学年集会や講演、発表会などさまざなな学習活動、行事で利用されます。学校説明会、保護者会などでも利用されます。
図書館
およそ5万冊を所蔵し、CDやDVD、ビデオ教材も多数用意されています。 休み時間や放課後、落ちついた空間で読書にふけったり、課題に取り組む生徒の姿が見られます。授業では総合学習や各教科での調べ学習、レポート作成で利用されます。
コンピュータ施設
第1コンピュータ室
コンピュータ室にはひとり1台のiMacが用意されています。大きく明るいディスプレイと快適な操作環境で、じっくりと学習課題に取り組むことができます。高校1年生で実施される「情報」の授業での利用を中心に、さまざまな授業で活用されています。
第2コンピュータ室
白とブルーを基調にした明るい空間を提供しています。ケーブルレスでノートブックを利用した学習活動をします。部屋の中央部に配置された4つの丸テーブルを組み換え、グループ学習やディスカッションなど多様な学習活動に対応できる部屋です。
第3コンピュータ室
人間工学的見地から設計され、教育機関向けチェアとして注目されているnodeを導入。現代の学びは多様な学習スタイルに対応する必要があります。従来の教室の椅子とは異なり、講義中心の学習からグループ学習へ、そしてまた講義型へ戻る、といったダイナミックな授業展開がスムーズにできる部屋です。
体育施設
第1体育館
体育の授業やバレーボール、バスケットボール部でのクラブ活動に利用されています。ステージがあり、照明・音響設備が充実しています。文化祭では高校生のバンド演奏や中学生の演劇祭の会場となります。2022年夏に館内エアコン設置完了。
第2体育館
第1体育館とあわせて、中学、高校のバレーボールやバスケットボールの練習や試合で利用されています。2階部分にはキャットウォークがあり、観戦することもできます。大きな窓から陽の光が射しこむ、明るい体育館です。2022年夏に館内エアコン設置完了。
小体育館
1階は卓球室、2階は柔道場も兼ねる省スペースフロア。高校の体育の授業(柔道)やチアダンスサークルが活動しています。また集会などでも利用されています。
第1グラウンド
中学・高校サッカー部、中学野球部が利用しています。4月には中学の行事である「新入生歓迎オリエンテーション運動会」や高校体育祭の会場としても利用されます。2008年に生徒会からの要求が実現する形で照明装置が設置され、暗くなってからの生徒のクラブ活動を支えています。
第2グラウンド
中・高野球部、中・高サッカー部が活動しています。5月にある高校体育祭で利用しています。また、鶴川幼稚園で利用する時期もあり、園児たちの元気な声が響きます。
プール
温水シャワー室を完備。水泳部が利用する他、中学体育の授業では館山水泳合宿に向けての水泳練習が精力的に行われます。7月末には小学生向けの「ちびっ子かなづち教室」が開かれます。
カウンセリングルーム
和光中高では専任カウンセラーが常駐しています。ほっとできる部屋の中で生徒本人や保護者の学校生活や人間関係のサポートをしています。
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |