SOUEIタイムス

東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!

淑徳巣鴨高等学校

淑徳巣鴨高等学校

東京都/豊島区西巣鴨

住所

東京都豊島区西巣鴨2-22-16

TEL

03-3918-6451

公式HP

https://www.shukusu.ed.jp/

◆学校概要

淑徳巣鴨高等学校は、東京都豊島区西巣鴨二丁目にある、中高一貫・男女共学の私立高等学校です。中学から進学した一貫生と、高校から入学した高入生は、3年間別々のクラスで編成されます。

◆育成方針

校訓
淑徳巣鴨高等学校では、建学の精神に基づいた教育方針として、「感恩奉仕」を掲げています。
1.「感恩」
人や物、水や空気といった自分の周りに存在するすべての事象に感謝の気持ちを抱き、それらのおかげで生かしていただいているという気づきを大切にして欲しいという理念です。
2.「奉仕」
自分が身につけた知識や能力を人や社会のために生かした生き方をして欲しいという願いが込められた教育方針であり、身の回りにある簡単なことから奉仕していこうという願いも込められています。また、同校では、「『気づき』で変わる『気づき』で成長する3年間」をスローガンに掲げています。生徒が小さな成功体験を通じて自己肯定感を高められるよう、様々な活躍の場を提供しています。

教育の特色
探究型学び×気づき
自ら社会的な課題を発見し、その問題点や解決方法を探究していく過程を通じて、深い知見と豊かな感性を養う教育が各学年で実施されています。
・総合探究(高校1年次)
物事の問題点を多角的に見つける方法や、効果的なプレゼンテーションの方法などを総合的に学習することで、課題に対する探究力や解決力を育んでいます。これらの力をアウトプットするための機会として、企業から出されたテーマにチームで挑む「キャリア甲子園」にも参加しています。先輩の体験談を通じて、探究の質を高めてゆける点が特長です。
・修学旅行プレゼンテーション(高校2年次)
イギリス修学旅行に向けた事前学習は、プレゼンテーション形式で行われています。 他国の価値観や文化を学び、それを自分の言葉で表現・発信する力を養っています。
・ポスター発表会(高校2年次)
自身で設定した研究テーマを様々な手法を用いて探究し、ポスターセッションを行います。自己の課題をわかりやすく、かつ論理的に発表します。他学年の生徒や先生から意見をもらうことで、さらに学びを深めています。
・弁論大会(高校3年次)
高校3年次には、各クラスの代表生徒が登壇する弁論大会が行われます。高校生活の「気づき」の集大成として、自分の言葉で様々なテーマについて論じます。

理数教育×気づき
・教育連携プロジェクト
2025年より、理工系人材の育成を目的として、東京薬科大学と高大連携協定を締結しました。また、東京女子医科大学や中央大学(理工学部)とも連携することで、大学の講義・実習を実際に体験したり、キャンパスツアーに参加したりすることが可能となりました。理工系分野の興味関心を引き出し、生徒一人ひとりの可能性を広げる取り組みを展開しています。
・本格的な実験へのアプローチ
自然の事物や現象について、教科書に書かれている内容を実際に自分の目で観察し、それを適切に活用できる「生きた知識」へとつなげていきます。
・校外施設での学び
理数科の学びをさらに深めるため、多様な「体験学習」の機会を設けています。企業や工場を訪問し、実際に目で見て手に触れることで学問的興味を刺激し、授業での学びと実生活とのつながりを感じ取ることを目指しています。

グローバル教育×気づき
・オンライン英語学習
「Weblioオンライン英会話サービス」や「Weblio Study」などの学習サービスを利用し、英語4技能を総合的に強化しています。外国人講師との1対1の英会話レッスンに加え、AIによるライティング添削も可能であり、英語力の向上に役立っています。
・グローバル耕心プログラム
イマージョン教育の一環として実施される通学型の国内留学プログラムです。外国人留学生の出身国について学ぶことから始まり、最終的には世界が抱える様々な課題について考え、調べた内容を英語でプレゼンテーションします。外国人留学生との交流を通じて、生徒の視野を世界へ広げることを目的としています。
・海外修学旅行
高校2年の11月に、イギリスで8日間のホームステイを行います。現地校との交流も行っており、英語力や表現力を試す良い機会となっています。オックスフォード大学の見学プログラムもあり、海外大学の雰囲気に触れることができます。
・オレゴンサマーキャンプ(希望者のみ)
高校1年生・2年生の希望者を対象に、8月に14日間行っている海外研修プログラムです。アメリカのオレゴン州にホームステイしながら、英語レッスンやラフティング、現地の警察署・消防署見学といった様々なアクティビティを体験します。
・3ヵ月留学(希望者のみ)
高校1年生の希望者を対象に、90日間アメリカのオレゴン州にある私立中高一貫校へ留学するプログラムです。留学生向けの英語の授業だけでなく、理科や数学、社会や宗教といった科目を現地の生徒と一緒になって学習します。
・1年留学(希望者のみ)
高校1年生の希望者を対象とした海外留学プログラムです。アメリカのオレゴン州ポートランドやワシントン州シアトル、カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーにある現地の高校で学びます。英語力の向上はもちろん、国境を越えて友人との絆を深める貴重な体験となります。
・オレゴンウィンターキャンプ(希望者のみ)
早期に進路が決定した高校3年生を対象に実施している、語学研修とフィールドトリップを融合させたハイブリッドプログラムです。大学での学びに備え、高い英語スキルを身につけることができます。
・日米デュアルディプロマプログラム
高校卒業と同時に、ミズーリ州立大学付属高校の卒業資格を取得できるプログラムです。オンラインのライブ授業または自習型の学習動画を活用した2年間のコース(※条件により変動あり)により、本来必要な取得単位を5分の1に軽減することが可能です。このように海外大学への進学もサポートしています。

上記以外にも、プレミアムクラスに進学した生徒のために、以下のスペシャルプログラムも用意されています。
・カナダ研修(高校1年次、7日間)
カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバーにて、7日間の研修を実施します。豊かな自然に囲まれた環境で、語学スキルの向上を目指します。希望者全員に給付型奨学金があります。
・グローバル探究学習 WORLD SCOPE
複数の国とオンラインで繋がり、社会のリアルな課題を知ることで、「自分に何ができるのか」を考える探究プログラムです。この体験で得られた気づきは、各国の留学生と対話することで深めていきます。

サポート体制×気づき
・学習サポート体制
1.SSEDプログラム(放課後学習支援)
SSED(Shukutoku Sugamo Eureka Dream)プログラムと名付けられている放課後学習支援を大手受験予備校と連携して実施。自習室利用や質問対応、学習管理だけでなく、生徒一人ひとりの得意・不得意を分析したAI教材も用いて基礎学力の向上を目指します。応用力を身に付けたいという生徒や志望校合格のために勉強したいという生徒には、1対1の個別指導や部活動終了後に行われる1コマ50分の集団講座も開講されています。
2.朝テスト・朝学習
月曜から金曜まで、朝のHRの時間を使って、国語や英語の小テストを行っています。さらに、ニュース記事を読んで、自分自身の意見をまとめて発表する朝学習にも取り組んでいます。
3.ICTを用いた学習管理
全教室に電子黒板付きプロジェクターを完備。全館に強力なWi-Fiが設置されており、タブレットPCやデジタル教材を駆使しながら学習を深めていくことができます。OneNoteやTeams、BLENDといったアプリを利用して、生徒たちは意見交換をしたり、学習の進捗度を確認したりしています。
4.合宿勉強会
夏休みに行われる4泊5日の勉強合宿。1日の学習時間は10時間程度です。
5.各種講座(各学年・希望者のみ)
英国数社理の5教科ごとに、授業では触れられない細かな学習テーマで講座を開いています。(例:物理:「熱力学」「波動〜初中級編〜」など」)
6.放課後入試対策講座(高校3年生)
放課後に7・8限目を設け、入試対策講座を実施しています。教科や内容は曜日ごとに変わります。(例:木曜・政経:「実践・政治経済」など)

・進路サポート体制
1.JKS(受験校決定サポートシステム)
受験指導の経験が豊富な教員からなる専門チームを結成。生徒の性格や特性に沿った学校や学部を分析し、生徒一人ひとりに「受験対策カルテ」を作成しています。このカルテをもとに、生徒一人ひとりに合った受験方法を一緒になって考えます。
2.スポンサー講座
社会の第一線で活躍する、企業人や大学の先生を招いて開講する少人数の特別講座です。
(過去の実施講座内容:「ディズニーランドのマネジメント」「Google Japan本社見学」など)
3.大学講義体験
高校2年次の冬に、大学の先生方を招待し、大学の講義を実際に生徒たちが体験できる行事です。生徒自身の進路や関心に合わせて講義を選択し、受講することができます。
(過去の実施例:明治学院大学「自由・平等・友愛?」など)
4.大学入試相談会
約50校の大学が校内に個別のブースを設営し、入試相談会を行います。生徒は学年関係なく参加することが可能です。相談会は年に数回を予定しており、高校1・2年生でも早い段階から大学受験に臨む意識を高めることができます。
5.二者面談・三者面談
個人面談や保護者同席の三者面談も行っています。

コース
・選抜コース
選抜コースの目標は、最難関大学に現役合格すること。選抜コースは志望大学ごとに、アルティメットクラス、プレミアムクラス、選抜クラスにわかれます。
1.アルティメットクラス
東京大学をはじめとする最難関国立大学を目指すクラスです。6教科受験対応型のカリキュラムが組まれており、発展的な学習に取り組みます。
2.プレミアムクラス
最難関の私立大学や海外大学への進学を視野に入れるクラスです。ネイティブと日本人の両名によるダブル担任制を取り、グローバル探究学習やカナダ研修といった英語力を伸ばせる学習環境が整っています。
3.選抜クラス
生徒一人ひとりの進路希望に合わせて柔軟に幅広く難関国公立・難関私立大学への合格を目指すクラスです。

・特進コース
特進コースは特進クラスのみです。有名私立大学への進学に特化したカリキュラムで授業を行います。一般選抜だけでなく、学校推薦型選抜や総合型選抜といった、多様な入試形態に対応するためのきめ細やかな受験対策指導が特徴です。

◆進路状況

進路状況(2025年合格実績)
国公立大学・大学校
・北海道大学 ・岩手大学 ・東北大学 ・筑波大学 ・埼玉大学 ・千葉大学 ・お茶の水女子大学 ・東京学芸大学 ・電気通信大学 ・東京藝術大学 ・東京農工大学 ・山梨大学 ・新潟大学 ・長岡技術科学大学 ・大阪大学 ・鳥取大学 ・東京都立大学 ・都留文科大学 ・横浜市立大学 ・防衛大学校 ・港湾職業能力開発短期大学校

私立大学
・早稲田大学 ・慶応義塾大学 ・上智大学 ・東京理科大学 ・国際基督教大学 ・明治大学 ・青山学院大学 ・立教大学 ・中央大学 ・法政大学 ・学習院大学 ・同志社大学 ・立命館大学 ・成城大学 ・成蹊大学 ・武蔵大学 ・明治学院大学 ・獨協大学 ・國學院大學 ・日本大学 ・東洋大学 ・駒澤大学 ・専修大学 ・芝浦工業大学 ・東京都市大学 ・東京電機大学 ・工学院大学

◆特別活動

運動部
・エアロビクス部 ・空手道部 ・剣道部 ・硬式テニス部 ・硬式野球部 ・サッカー部 ・新体操部 ・水泳部 ・ソフトテニス部 ・ソングリーダー部 ・卓球部 ・ダンス部 ・バスケットボール部 ・バトミントン部 ・バレーボール部 ・陸上競技部

文化部
・英語部 ・演劇部 ・音楽研究部 ・科学部 ・華茶道部 ・合唱部 ・家庭科部 ・ギター部 ・写真部 ・書道部 ・吹奏楽部 ・箏曲部 ・パソコン部(eスポーツ・プログラミング) ・美術部 ・美子文会(ボランティア活動)

◆施設設備

淑徳巣鴨高等学校の施設は、主に、本館と感恩館、耕心館の3棟です。他には、第二体育館や屋上庭園があります。

本館
・アリーナ(体育館) ・ダンス室 ・スジャータ(食堂) ・視聴覚室 ・Eureka(自習室) ・音楽室 ・ルンビニーホール(多目的ホール) ・Global Language Lab ・実験室 ・作法室 ・洋裁室 ・調理実習室
感恩館
・多目的ホール ・選択教室 ・アーカイブ室 ・生徒会室 ・会議室
耕心館
・Dojo(道場) ・Library(図書館) ・Art&Crafts(美技術室) ・Innovation Lab(イノベーションラボ) ※全館にWi-Fiを完備し、PCを活用した学びを実施しています。

教室一覧

東京都

神奈川県

川崎エリア

横浜エリア

逗子/横須賀/三浦エリア

湘南エリア

県央エリア

相模原エリア

県西部エリア

埼玉県

所沢エリア

朝霞・志木エリア

ふじみ野鶴ケ岡エリア

さいたま本郷エリア

扇台・武蔵藤沢エリア

川越・新河岸エリア

川越・鶴ヶ島エリア

坂戸・若葉エリア

高坂エリア

毛呂山エリア