SOUEIタイムス

東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!

昭和鉄道高等学校

昭和鉄道高等学校

東京都/豊島区池袋本町

住所

東京都豊島区池袋本町2-10-1

TEL

03-3988-5511

公式HP

https://showa-tetsudo.ed.jp/

◆学校概要

昭和鉄道高等学校は、東京都豊島区池袋本町2丁目にある男女共学の私立高等学校です。昭和鉄道高等学校は同じ敷地内に、東京交通短期大学や豊島学院高等学校があります。併設されている豊島学院高等学校の生徒と一緒になって勉強できるプログラムも昭和鉄道高等学校にはあります。首都圏だけでなく、日本全国から生徒が集まってきているのも昭和鉄道高等学校の特徴です。また、「鉄道科」があるとても珍しい学校で、学校名に「鉄道」という言葉が入っているのは、日本では昭和鉄道高等学校だけです。

◆育成方針

教育理念
昭和鉄道高等学校では、教育目標として以下の3つの力をもった人材を育てていくことを掲げています。
1.「自律」
2.「創造」
3.「共生」
さらに、上記の教育目標をもとにして、以下の4つの資質を育てていくことをスクールポリシーとしています。
・鉄道をはじめとする交通業界において、安全・正確・快適なサービスを担うことのできる人材
・明確な職業観を持った人材
・命の大切さを実感した上で、自他の「安全」を最優先にした行動をとることのできる人材
・「自律」「創造」「共生」の3つの力を兼ね備え、変化する社会を生き抜くことのできる人材
また、昭和鉄道高等学校は、「“高校時代が一番充実していた”と思える3年間を。」をスローガンにして、教育を行っており、鉄道や交通業界に多くの人材を送り出しています。

教育の特色
「鉄道科」鉄道関係会社への高い就職率
昭和鉄道高等学校は、鉄道関係の就職者の夜間定時制高等学校からスタートした学校だったという歴史から、鉄道関係の会社との結びつきがとても強い学校です。入学した生徒は、高校1年次には「鉄道科」に通うことになります。主要5科目だけでなく、「旅客営業」や「工業技術基礎」といった専門科目も勉強していく点が特徴的です。「旅客営業」の授業では、「旅客営業規則」という鉄道事業におけるお客様との契約についてまとめられている条項を勉強していきます。また、「工業技術基礎」では、鉄道員としての心構えや鉄道運行上の安全性に関わる考え方を学んでいきます。高校2年次には、鉄道会社でのインターンシップや、車両工場見学、現場で使われている器具を用いた実習など、鉄道の現場での実践的な知識や技術に触れ合える機会がとても多いです。

日本全国から生徒が集まっている
首都圏だけでなく、日本全国の鉄道関係会社から求人票が昭和鉄道高等学校には届きます。そのため、生徒も日本全国から集まっているのが特徴です。中には、高校生ながら学生寮や学生会館、マンションでの寮生活や一人暮らしをしながら通っている生徒もいます。一人暮らしで通学希望の生徒のために、高校進学前の個別相談も行なっています。

ホスピタリーマインドを育む教育
昭和鉄道高等学校では、ホスピタリーマインドの授業があります。社会人としてのマナーを勉強していくだけでなく、敬語や挨拶、笑顔、身だしなみ、言葉遣いといった普段の仕事で必要となるビジネススキルも勉強。外部からの講師も招いて、実践的なマナー研修も行なっています。

主体性を磨くためのロングホームルーム
ロングホームルームを利用してグループディスカションや探究学習を行っています。「自律」「創造」「共生」という教育目標を生徒たちが達成できるよう、昭和鉄道高等学校ではオリジナル教材「夢を叶える」を用いて学習していきます。高校1年次では、11の力について生徒に自己評価させる「昭鉄ルーブリック」を導入。高校2・3年次には、企業研究や大学とその学部学科について調べたり、自分史年表を作成し、自己分析も行なったりしていきます。自分の価値観や考えを可視化し、言語化する活動を通して客観的に自分を見つめる能力も育てているのが特徴です。

2・3年合同選択授業
2・3年合同選択授業では、様々な分野の授業内容から、生徒一人ひとりが自分の興味・関心で授業を選べます。授業で勉強した知見を活かして、「旅行業務取扱管理者(国内)」や「第二種電気工事士」といった資格をとる生徒もいます。資格習得系の授業だけでなく、文系演習や理系演習といった、大学進学希望者のための授業も選べるのが特徴です。ほかにも、ペン習字基礎やビジネスマナー、公務員試験対策、観光英語、中国語基礎、手話基礎、就職対策基礎演習の授業なども開講されています。

コース
鉄道科(高校一年次)
昭和鉄道高等学校では、高校一年次は全員「鉄道科」になります。「旅客営業」や「工業技術基礎」といった鉄道専門の科目だけでなく、5日制普通科高校で扱う英数国社理といった一般教科の勉強もカリキュラムにはあり、教養を身につけることにも力を入れています。専門的な授業と一般教養とがハイブリットされた教育環境です。

運輸サービスコース(高校2・3年次)
鉄道業界や接客業界、観光業界への就職を視野にいれている生徒だけでなく、経済・経営系の文系学部への進学を希望する生徒たちが集まるコースです。運輸サービスコースはさらに、I類とⅡ類とにわかれます。
・Ⅰ類
Ⅰ類は、昭和鉄道高等学校卒業後、就職を希望する生徒に向けたグループです。「鉄道数学」や「交通概論」といった鉄道関係企業への就職に向けた授業だけでなく、他の業種の就職や公務員試験に向けた幅広い知識も勉強していきます。
・Ⅱ類
Ⅱ類は、4年制大学への進学を希望する生徒や公務員の事務職、国家公務員といった進路を希望する生徒たちのグループわけです。「車両」や「ホスピタリティ」といった鉄道や就職に特化した科目も勉強しますが、「日本史探究」や「古典探究」、「英語コミュニケーションⅡ」といった文系科目も勉強していきます。

運輸システムコース(高校2・3年次)
将来の進路として、鉄道関係の運輸系職だけでなく、点検や工務といった技術職を希望する生徒も集まるコースです。鉄道分野の技術職に必要な専門知識を勉強。「システム総合実習」という専門科目が本コースの特徴です。電気実習やCAD実習、乗務員訓練といった実務的な勉強をするだけでなく、各実習で得た知識や経験を報告書としてまとめていきます。また、就職したい生徒だけでなく、4年制大学の理系に進学したい生徒へのサポートも行っています。運輸システムコースも、さらにⅠ類とⅡ類とにわかれます。
・Ⅰ類
Ⅰ類は、鉄道関係の技術分野への就職を希望する生徒が多く集まるグループです。「運転理論」や「電車車両構造」、「鉄道数学」だけでなく、「電気鉄道」といった安全な鉄道運行に関わる知識も勉強していきます。
・Ⅱ類
Ⅱ類は鉄道関係の専門知識の勉強だけでなく、4年制の理系大学への進学を希望する生徒へのサポートも行っているグループです。鉄道関係や公務員といった仕事に就くためのサポートはもちろんのこと、数学Bや数学Ⅲ、数学Cといった理系の科目の学習も行われていきます。

◆進路状況

2025年春の進路実績では、卒業生201名のうち、就職が161名、38名が進学、2名が進学準備という結果でした。就職者のうち、約92.5%の149名が鉄道関係に就職し、他の一般企業には、8名、公務員に4名という結果でした。また、2024年から2025年にかけての求人は、鉄道・鉄道関係が100社以上、一般企業からは400社以上から届いています。
過去5年間の進路実績
鉄道企業・鉄道関連企業
東日本旅客鉄道 東海旅客鉄道・新幹線鉄道事業本部/ 西日本旅客鉄道/ 北海道旅客鉄道/ 四国旅客鉄道/ 九州旅客鉄道/ 日本貨物鉄道/ 西武鉄道/ 東京地下鉄/ 東急電鉄/ 東武ステーションサービス/ 東武インターテック/ 東武エンジニアリング/ 小田急電鉄/ 京王電鉄/ 京浜急行電鉄/ 相模鉄道/ 京成鉄道/ 名古屋鉄道/ 近畿日本鉄道・名古屋統括部/ 阪急鉄道/ 阪神電鉄/ 北総鉄道/ 舞浜リゾートライン/ ゆりかもめ/ 東京臨海高速鉄道/ 東京モノレール/ JR東日本ステーションサービス/ 東葉高速鉄道/ 多摩都市モノレール/ 埼玉新都市交通/ 関東鉄道/ 京葉臨海鉄道/ 山万(ユーカリが丘線)/ えちごトキめき鉄道/ IRいしかわ鉄道/ ステーションビルMIDORI(長野)/ 静岡鉄道/ 伊豆急行/ 伊豆箱根鉄道/ しなの鉄道/ 小田急箱根/ 江ノ島電鉄/ 西日本鉄道/ 東京都交通局/ 東京都営交通協力会/ 横浜市交通局/ 横浜市交通局協力会/ 京都市交通局/ 仙台市交通局/ 総合車両製作所/ 新幹線エンジニアリング/ 泉陽興業(YOKOHAMA AIR CABIN)/ 東急テクノシステム/ JR東日本テクノロジー/ 日本電工/ 京王重機整備/ メトロ車両/ メトロレールファシリティーズ/ 宮脇車輌工業/ 日本線路技術/ 日本機械保線/ 鉄信/ 日本電装/ 泰平電機/ アクティオ

公務員
外務省(国家公務員一般職)/ 防衛省(国家公務員一般職)/ 国土交通省/ 関東地方整備局/ 東京都職員Ⅲ類/ 草加市役所/ 多古町職員/ 警視庁/ 自衛隊

一般企業
日産自動車/ 日野自動車/ 東京電力/ 関水金属(KATO)/ 京王バス/ 西東京バス/ 京浜急行バス/ 神奈川中央交通/ 加賀屋/ 西武・プリンスホテルズワールドワイド/ オーケー/ 羽田空港サービスグループ/ ジェイアール東日本物流/ イオンリテール南関東/ 第一貨物/ 東京タクシーセンター/ 二プロ医工/ 東急セキュリティ/ 全日警

4年制大学
千葉大学/ 群馬大学/ 弘前大学/ 明治大学/ 法政大学/ 日本大学/ 東洋大学/ 専修大学/ 東京電気大学/ 千葉工業大学/ 東京工科大学/ 武蔵野大学/ 関東学院大学/ 東海大学/ 文教大学/ 桜美林大学/ 帝京大学/ 国士舘大学/ 明星大学/ 拓殖大学/ 日本赤十字看護大学/ 亜細亜大学/ 神奈川大学/ 杏林大学/ 近畿大学/ 國學院大学/ 城西大学/ 玉川大学
(2024年度4年生大学指定校枠)
日本大学/ 専修大学/ 東京電機大学/ 千葉工業大学/ 大東文化大学/ 拓殖大学/ 神奈川大学/ 城西大学

◆特別活動

野球部以外の部活動は、併設する姉妹校の豊島学院高等学校と共同で活動しています。
運動部
ラグビー部/ 男子バレーボール部/ 女子バレーボール部/ 山岳部/ ソフトテニス部/ 卓球部/ 昭和鉄道硬式野球部/ 男子バスケットボール部/ 女子バスケットボール部/ 剣道部/ 柔道部/ サッカー部/ サイクリング部/ 空手道部/ バドミントン部/ 陸上競技部
文化部
囲碁将棋部/ 英語部/ 演劇部/ 音楽部/ 合唱部/ 写真部/ 新聞部/ 吹奏楽部/ スタジオ7部/ 女子ダンス部/ 釣部/ 電気研究部/ ボランティア部/ 理科部/ 歴史研究部/ 交通資料館部/ 鉄道研究部/ 百人一首部/ 書道愛好会/ 家庭科同好会

◆施設設備

昭和鉄道高等学校は、7つの建物からなる学校で、併設する姉妹校の豊島学院高等学校と渡り廊下でつながっています。同じ敷地内に東京交通短期大学も併設されています。また、グラウンドや音楽室、美術室、武道室、家庭科室、図書室(スタディーホール)、体育館は豊島学院高等学校との共有です。
1号館
・ゼミ室
・短期大学教室
2号館
・普通教室
・第2コンピュータ室
・テニスコート
・鉄道実習室
実際の運転台や制御機械類、扉装置、シミュレータ、発動発電機、パンタグラフ、レールや枕木、鉄道用信号機などもあります。
・ロコステージ
3号館
・講堂
・普通教室
・第1コンピュータ室
・家庭科室
・スカイディオ
4号館
・普通教室
・生徒会室
・スカイデッキ
・クラブ部室
5号館
・体育館
・剣道場
・柔道場
・事務室
6号館
・Connection Hall
・図書室
・シミュレータ室
 運転操作ができる車両のようなシミュレータがあります。
7号館
・美術室
・工芸室
・理科室
・電機機械実習室

教室一覧

東京都

神奈川県

川崎エリア

横浜エリア

逗子/横須賀/三浦エリア

湘南エリア

県央エリア

相模原エリア

県西部エリア

埼玉県

所沢エリア

朝霞・志木エリア

ふじみ野鶴ケ岡エリア

さいたま本郷エリア

扇台・武蔵藤沢エリア

川越・新河岸エリア

川越・鶴ヶ島エリア

坂戸・若葉エリア

高坂エリア

毛呂山エリア