SOUEIタイムス

東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!

中村高等学校

中村高等学校

東京都/江東区清澄

住所

東京都江東区清澄2-3-15

TEL

03-3642-8041

公式HP

https://nakamura.ed.jp/

◆学校概要

中村高等学校は、東京都江東区清澄2丁目にある中高一貫校で女子校の私立高等学校です。中高一貫校ですが、高校から入学希望の生徒の募集も行っています。また、帰国生の入試も行なっているのも特徴的です。中村高等学校は、清澄庭園に隣接した立地条件で、本館校舎と新館LADYからなるキャンパスになります。

◆育成方針

教育理念
中村高等学校では、「清く 直く 明るく」を校訓とし、人格形成に努めてきました。さらにその校訓を具象化した「わがままをおさえる(Self-control)」「ひとに迷惑をかけない(Self-government)」「ひとに親切をつくす(Social Service)」の3つの「S」を生活目標として掲げているのも特徴的です。中村高等学校は、進学のための単なる教育だけではなく、社会の奉仕していく心の教育にも力を入れています。

教育の特色
「認知型学力」の向上に力をいれている
中村高等学校が力をいれて教育している認知型学力とは、点数や偏差値といった数字によって視覚化できる学力のことです。英数国社理の5教科を基本として勉強していきますが、特に日本語の力をすべての学力の土台と考え、鍛えていくのが特徴的です。高校からは、大学受験で必要な実践的な学力を鍛えていくことに主眼を置いています。

視認できない「非認知型智力」も鍛えていく教育
中村高等学校では、数値化といった視認できるものに変換できない学力について、非認知型智力と呼んでいます。この視認できない非認知型智力の向上にも力を入れているのも特徴的です。非認知型智力として、以下の5つの能力を例としてあげて鍛えています。
・地球規模で考え、足元から行動する力
さまざまな世界のことを知る前に、身近な自分の周りのことや自分たちが住んでいる日本のことをより知るために、行動する力を鍛えていきます。
・人と上手な関係を構築する力
小規模女子校という中村高等学校の利点を活かして、他者との距離感や協調性を学んでいきます。
・思考・判断し文字化する力
答えのない現代社会に対応すべく、自分の考えや思いを相手に伝える力だけでなく、批判的な思考力も鍛えていきます。
・考えて行動する力
自己管理する力を養うために、NORTYスコラといったツールや手帳を用いて、自分のスケジュールや学習記録をつけていく習慣づくりを行っています。
・自らサイクルを回し続ける力
「問題提起、情報収集・整理、まとめ、発表、評価、新たな問いの発見」といった探究活動におけるサイクルを身につけてもらい、PDCAサイクルといった方法論も用いながら探究学習を行なっていきます。
また、中村高等学校では、EQ(心の知能指数)を向上させていくことも重視していて、学力や智力を最大限伸ばしていくために、自分の感情を知り、上手にコントロールしていく力を身につけてもらえるように指導しています。

30歳からの自分を考えさせるキャリア教育
女性にとって、結婚や出産、育児、夫の転勤、親の看護・介護といったライフイベントが起こり始める未来を想定した教育を行なっているのも中村高等学校の特徴です。30歳という年齢は、ライフイベントだけでなく、人生において探し求めていたものが実現し始める段階とも言われています。そのため、中村高等学校では、30歳からのキャリアデザインを生徒一人ひとりが描けていけるよう指導。高校1年次には、「自己理解の深化と自己受容〜100年ライフを生きる自分を意識する〜」、高校2年次には、「選択基準としての勤労観・職業観の確立〜学部・学科の研究内容を知る〜」、高校3年次には、「将来設計の立案と社会的移行の準備/進路の現実的吟味と試行的参加〜自主自立型学習者である『30歳からの自分』を思い描く〜」ということを目標に掲げています。生徒一人ひとりの機に応じて活動する力(Competency)を育て、自分のキャリアデザインを作り上げていく自主自律型学習者を育てていきます。また、進路実現したOGを招き、受験体験談や、進路選びのアドバイスといった具体的な話も聞いていきます。さらに、OGだけでなく、生徒の保護者の方の人生談や仕事観といった話を聞ける講演会も実施。さまざまな視野や生き方を知る機会をもうけています。

生徒を最優先している徹底した緊急時の安全対策
緊急時の生徒の身の安全を最優先に考えている中村高等学校の校舎は、震度7を想定した新耐震基準を満たしています。都内でありながら、緑と水に恵まれた立地条件にあるため、津波の際に河川の増水が想定される場合には、3階以上に避難することを学校として徹底しているのも特徴です。中村高等学校に入学した生徒には、『大規模地震の防災対策(行動基準)・校内での対策・学校外での対策・自宅での対策・大規模地震「警戒宣言」発令時』を配り、自分自身の安全意識や防災意識を深めてもらっています。緊急時には、HPやClassi校内グループだけでなく、ラジオのニッポン放送の『私立学校安否情報』も使って情報伝達するようにしています。また、校内にはAEDが3箇所設置されており、中村高等学校全専任教職員たちは、全員普通救命講習を受け、救命技能認定証を修得しています。

コース
先進コース
一般選抜試験対策を中心とした国公立・難関私立大学を目指していくコースです。普段の学校生活での小テストや単元テスト、長期休業中の講習などの積み重ねを大切にし、学力の定着を図っていきます。高校1年次では文理別にはならず、高校2年次でも最小限の文理選択科目にとどめて、リベラルアーツの視点やバランスの良い学力を身につけるべく勉強していきます。STEAM教育という科学(Science)や技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5分野を横断した教育によって、文系・理系関係なく理数学的な視点を学んでいくのも特徴的です。データサイエンス授業も活用していきます。高校3年次からは生徒の進路希望に合うような多くの選択授業を展開し、生徒一人ひとりの進路実現のサポートを行っています。

探究コース
総合型選抜試験や学校推薦型選抜試験対策を行い、国公立大学・難関私立大学合格を目指していくコースです。高校1年次・2年次のそれぞれに、「総合的な探究の時間」を4単位配置。さまざまな探究活動を行なっていきます。高校1年次には、中村高等学校の周辺地域である深川や江東区での探究フィールドワークを実施。自分の問題意識や課題意識に基づいた視点で、自分自身で情報を集め、ポスターセッションなどの発表の場で自分の考えを自分の言葉で伝えられるよう鍛えていくのが特徴的です。また、企業によって提供された探究プログラムに参加。社会的な課題に取り組む課題型解決学習(PBL学習:Problem Based Learnig)も行ない、実践的な問題解決能力やスキルを磨いていきます。さまざまな探究活動を3年間行っていくことで、社会問題や課題を自分のこととして考えられる力を少しずつ伸ばしていくコースです。

国際コース
3年間を通して、「自己表現力」や「コミュニケーション能力」、「問題発見解決能力」、「行動力」を育成していくのが中村高等学校の国際コースの特徴です。さらに、高校2年次に1年間、中村高等学校の国際コースに所属する生徒は全員、英語圏の国(アメリカ、オーストラリア、アイルランド、カナダ、ニュージーランド)に留学します。留学先の高校では、1校あたり1名の留学者にとどめ、活きた英語に触れさせる時間を多くするという教育方針をとっています。留学前には、例えばあるテーマについて英語でディベートし、2つの論を競わせて勝敗を決めるといった授業だけでなく、その授業で出た2つの論を融合させたり、妥協案を出したりといった合意形成のプロセスも学ばせたりするような授業を行います。この経験を通して、国際力を身につけることが最大の目的です。そのために、留学前に、留学先のことや留学先での研究テーマを決め、留学中に行うフィールドワークの実施計画も立てて準備していきます。留学から帰ってきてからは、留学先での研究成果をプレゼンテーションしたり、レポートとして冊子にまとめたりします。また、国際コースでは、対話重視のドラマ授業を行っており、高校1年次の文化祭で英語による劇形式での発表会を行うのも特徴的です。卒業までに、TOFEL iBTスコア80以上、英検準一級取得も目指していきます。国際コースの生徒の多くが、第二外国語としてスペイン語を勉強しているのも国際コースの特徴になっています。

◆進路状況

中村高等学校の生徒の80%以上が、例年、現役で大学に進学しています。
以下は、2025年度の進学実績です。

国公立大学
・東京学芸大学教育学部

私立大学
・上智大学外国語学部 ・早稲田大学文学部 ・青山学院大学法学部 ・法政大学人間環境学部 ・法政大学法学部 ・立教大学文学部 ・立教大学法学部 ・学習院女子大学国際文化交流学部 ・成蹊大学文学部 ・津田塾大学学芸学部 ・東京女子大学現代教養学部 ・星薬科大学薬学部 ・明治学院大学国際学部 ・玉川大学教育学部 ・東京家政大学人文学部 ・東洋大学健康スポーツ科学部 ・二松学舎大学文学部 ・立正大学心理学部 ・麻布大学獣医学部 ・跡見学園女子大学文学部 ・大妻女子大学比較文化学部 ・神田外語大学外国語学部 ・女子栄養大学栄養学部 ・聖徳大学教育学部 ・創価大学経営学部 ・千葉工業大学未来変革科学部 ・帝京平成大学健康メディカル学部 ・帝京大学薬学部 ・帝京大学医療技術学部 ・東京工科大学デザイン学部 ・東京保健医療専門職大学リハビリテーション学部 ・東洋学園大学グローバルコミュニケーション学部 ・東京国際大学言語コミュニケーション学部 ・日本女子体育大学体育学部 ・新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 ・文化学園大学造形学部 ・武蔵野大学人間科学部 ・武蔵野大学法学部 ・武蔵野大学グローバル学部 ・目白大学人間学部 ・東京歯科大学(短期大学)

海外大学
・San Diego State University ・北京外国語大学中文学部

◆特別活動

運動部
・バレーボール部 ・新体操部 ・サッカー部 ・バトン部 ・テニス部 ・バスケットボール部 ・バドミントン部 ・ダンス部 ・卓球部 ・剣道部 ・ソフトボール部
文化部
・吹奏楽部 ・家庭科部 ・茶道部 ・演劇部 ・書道部 ・ハンドベル部 ・理科部 ・写真部 ・放送部 ・ボランティア部 ・イラストレーション部 ・ボランティア部 ・軽音楽部 ・合唱部 ・文芸部 ・美術部

◆施設設備

本館校舎
・コリドール(図書館) ・フェニックスホール ・澄心庵 ・体育館 ・光の小道 ・風の庭 ・さくらの庭

新館LADY
・CAFÉ MiyaKoDori ・オープンテラス ・プラットホームA ・e-room ・足浴

教室一覧

東京都

神奈川県

川崎エリア

横浜エリア

逗子/横須賀/三浦エリア

湘南エリア

県央エリア

相模原エリア

県西部エリア

埼玉県

所沢エリア

朝霞・志木エリア

ふじみ野鶴ケ岡エリア

さいたま本郷エリア

扇台・武蔵藤沢エリア

川越・新河岸エリア

川越・鶴ヶ島エリア

坂戸・若葉エリア

高坂エリア

毛呂山エリア