東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!
東京純心女子高等学校は、東京都八王子市にあるカトリックの精神に基づく私立女子校です。「叡智・真心・貢献」を教育の柱とし、知性と心の豊かさを兼ね備えた女性の育成を目指しています。創立以来、「神様にも人にも喜ばれる、清く、賢く、優しい女性」を育てることを使命とし、生徒一人ひとりの個性を尊重した丁寧な教育を実践。2023年度より導入されたFYM(Find Your Mission)プロジェクトでは、午前中に授業を集中させ、午後は多彩な講座を通じて、自らの使命と向き合う力を養います。探究学習や平和教育、国際交流にも力を入れており、グローバルな視点と豊かな人間力を育む環境が整っています。
独自のプログラムで建学の精神を学ぶ
FYM
FYM(Find Your Mission)プロジェクトは、東京純心女子高等学校が2023年度より導入した新たな学びの枠組みです。午前中に正課授業を集中的に行い、午後は多様な講座や体験活動に取り組むことで、生徒一人ひとりが自らの使命と向き合い、主体的に未来を描く力を育てます。英語、ICT、芸術、福祉、環境など幅広い分野のプログラムが用意されており、学力向上にとどまらず、個性の伸長や社会とのつながりを意識した学びを実現。知識の定着と応用、そして自立した女性としての成長を支える、東京純心独自の実践的教育です。日々の学びを通して、自分らしく社会に貢献できる力を育んでいます。
純心の学び
東京純心女子高等学校では、「叡智・真心・貢献」の教育理念のもと、学力だけでなく人間力を育む学びを重視しています。授業では基礎の徹底と応用力の育成を両立し、FYMや探究学習を通じて主体的に考える力を育成。さらに、長崎研修や労作の授業、国際交流などを通じて「いのち」と向き合い、平和の尊さや他者への思いやりを学びます。一人ひとりの可能性を引き出し、自立した女性としての力を養う教育を実践しています。日常の学びと体験が結びつき、確かな成長へと導きます。
ターム留学
東京純心女子高等学校のターム留学は、特進コースの高校1年生全員が対象となる3カ月間の海外研修プログラムです。2025年度は1月下旬から4月上旬まで、ニュージーランドの提携校に2~4名ずつ派遣され、現地の授業に参加しながらホームステイを行います。生徒は事前に探究テーマを設定し、現地での対話や調査を通じて課題解決力や主体性を育成。帰国後はその経験を進路選択や学校生活に活かし、より積極的な学びへとつなげています。
Weblio オンライン英会話
英語を「使える力」として育てることを重視し、その一環としてWeblioオンライン英会話を導入しています。スマートフォンやPCを活用し、生徒はフィリピンを中心とした優秀な講師とマンツーマンでレッスンを受講。日常会話から検定対策まで幅広い教材がそろっており、英語で話す力を日常的に養える環境が整っています。自分のペースで継続的に学べることから、英語学習への意欲向上にもつながっています。
学びの基地図書館
東京純心女子高等学校の図書館は、生徒の主体的な学びを支える「学びの基地」として機能しています。約7万5千冊の蔵書に加え、新聞・雑誌・各種オンラインデータベースも備え、幅広い情報にアクセスできる環境を整備。授業と連動した探究学習では、生命倫理や長崎のキリスト教に関するテーマに取り組み、調査・発表を通じて思考力や表現力を育みます。また、FYMプロジェクトの一環として展示やイベントの企画も行われるなど、学びの意欲を刺激する場として日々活用されています。
カトリック教育
カトリックの精神に基づき、「叡智・真心・貢献」を教育理念の柱としています。聖母マリアのように、清く、賢く、優しい女性の育成を目指し、日々の学びと生活を通じて、他者への思いやりや奉仕の心を育んでいます。宗教の授業や聖堂朝礼、クリスマス会などの宗教行事を通して、信仰と向き合う時間を大切にし、平和を希求する心を養います。また、長崎の被爆校としての歴史を継承し、平和教育にも力を入れています。生徒一人ひとりの個性や目標を尊重しながら、知性と心の豊かさを兼ね備えた女性の育成を目指しています。
特選コース
東京純心女子高等学校の特進コースは、難関国公立大学や最難関私立大学、医学部進学を目指す生徒のためのハイレベルな学習環境を提供しています。進路部顧問、担任、教科担当者が連携し、生徒一人ひとりの第1志望合格に向けて、1対1の個別面談や模試ごとの振り返りを通じて、きめ細やかな指導を行っています。また、特進コースの生徒は高校1年生の1月下旬から4月上旬にかけて、ニュージーランドへの3カ月間のターム留学に参加し、現地の授業やホームステイを通じて、英語力や国際的な視野を養います。これらの取り組みにより、特進コースでは過去3年間で国公立・難関私立大学への合格率が287%に達するなど、高い進学実績を誇っています。生徒の個性や目標を大切にしながら、自主自立の精神と豊かな社会性を育む教育を実践し、確かな学力と人間力の両立を目指しています。
国公立大学(一部抜粋)
東京外国語大学/
東京学芸大学/
東京都立大学/
電気通信大学/
千葉大学/
高崎経済大学/
宇都宮大学/
信州大学/
都留文科大学/
長崎大学/
長野県立大学/
岩手大学/
宮城教育大学
私立大学(一部抜粋)
早稲田大学/
慶應義塾大学/
上智大学/
東京理科大学/
学習院大学/
明治大学/
青山学院大学/
立教大学/
中央大学/
法政大学/
津田塾大学/
東京女子大学/
日本女子大学/
北里大学/
東京薬科大学/
明治薬科大学/
昭和薬科大学
体育系クラブ
弓道部/
剣道部/
ソフトボール部/
ダンス部/
硬式テニス部/
バドミントン部/
バトン部
文化系クラブ
演劇部/
家庭科部/
軽音楽部/
弦楽部/
コーラス部/
茶道部/
吹奏楽部/
箏曲部
講堂
東京純心女子高等学校の講堂は、創立者・江角ヤス氏の理念を体現する場として設計されています。約900名を収容できる広さを持ち、入学式や卒業式、音楽会などの式典で使用されるほか、舞台発表や講演会など、生徒の表現力や感性を育む多彩な活動にも活用されています。
聖堂
カトリック校ならではの施設である聖堂では、週ごとの祈りの時間や宗教行事が行われ、生徒が静かに自分自身と向き合う空間として大切にされています。日常の学びの中で心を整える場となっており、信仰と感謝の気持ちを育む教育の中心的存在です。
セントメリーホール
セントメリーホールは、ガラス張りの天井と豊かな自然に囲まれた落ち着きある空間で、FYMプロジェクトの活動や探究学習の成果発表などにも活用される多目的ホールです。展示やプレゼンテーションを通じて、生徒同士の学び合いや社会とのつながりを実感できる場として整備されています。
コンピュータ教室
ICT教育に力を入れる東京純心女子高等学校には、2つのコンピュータ教室があり、情報の授業や映像学習、Weblio英会話などに使用されています。すべての端末にインターネット環境が整い、デジタルリテラシーを高める教育を日常的に行える環境が整っています。
体育館
冷暖房を完備した体育館は、バドミントンやバレーボールの授業・部活動に利用されるほか、学校行事や純心祭などのイベントにも幅広く対応しています。清潔で安全性に配慮された設計で、生徒が安心して身体を動かせる空間となっています。
図書館
約7万5千冊の蔵書を有する図書館は、学びの基地として、日々の授業や探究学習に活用されています。専任の司書教諭のもと、生徒は情報収集・整理・発表までの一連の力を養成。FYM活動の拠点ともなっており、自主的な学習と創造的な表現を支える知的な空間です。
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |