東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!
大学進学への意志を持ちその実現をはかることを目標に、それぞれの進路目標にあわせた普通科3コースのほか、併設中学からの一貫コースを設置している。
【特進コース】
国公立大学および難関私立大学の合格を目指し、学校生活の軸足を学習に置きつつ様々な取り組みに挑戦するコース。「選抜クラス」は学習に特化した編成であり、「特進クラス」は部活動との両立を高水準で目指している。両クラスとも朝学習や放課後補習を取り入れているほか、夏季勉強合宿の実施など、一般選抜での難関大学合格という目標実現のため、さまざまなサポート体制を整えている。
【文理コース】
文武両道の学校生活を基軸とし、難関~中堅私立大学への進学を目指すコース。得意教科に応じて「理科クラス」「文科クラス」に分かれ、特に2年次からはそれぞれ異なるカリキュラムに沿って学習する。コース共通の特徴として英語力強化に力を入れており、ネイティブ講師による指導や校内留学、2年次の海外語学研修旅行(シンガポール)実施など、独自の取り組みをすすめている。
【進学コース】
徹底した基礎固めと自学力の養成により、学習への苦手意識を克服しながら将来の夢の実現を目指すコース。基礎学力の定着、および基本的な学習習慣・生活習慣の確立を徹底させるほか、学級活動や学校行事を通してコミュニケーション力の向上を図り、充実した高校生活となるような取り組みを展開する。進路指導においても、個人の能力や適性に合わせて丁寧な進学指導を行い、社会で幅広く活躍できる人材を育成する。
【全校共通の取り組み】
放課後オープン講座として、本校教員による大学受験対策講座を開講し、進学サポート体制を充実させている。また、SDGsへの取り組みやボランティア活動、地域のさまざまな取り組みとも連携した活動を展開している。
「総合的な探究の時間」では「3年間を通した進路探究」を共通テーマとし、生徒が自ら気づき、考え、行動する力を養成し、先行き不透明とされる今後の社会で活躍できる大人を目指す。また、コースの実情に応じた主体的活動、進路指導部とも連携したさまざまな取り組みをすすめている。
「質実剛健 勤勉努力」の校訓のもと、以下の目標を方針として掲げている。
1.生徒の進路希望に応える
2.自分で考え、解決する力を育てる確かな学力を養う
3.感動的な高校生活への原動力を培う
4.広く世界に目を開く
近年の主な合格大学
●国公立大学:筑波大、東京学芸大、東京藝術大、東京海洋大、横浜国立大、群馬大、信州大、金沢大、静岡大、東京都立大、横浜市立大、都留文科大、防衛大、防衛医科大など
●私立大学:早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大、学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、同志社大、成蹊大、成城大、明治学院大、國學院大、武蔵大、芝浦工業大、東京都市大、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、神奈川大、桜美林大、玉川大、北里大、東海大、帝京大、国士館大など
高校運動部19 高校文化部19
近年の関東・全国大会出場実績のあるクラブは次の通り。
●運動部:陸上競技、男女ソフトテニス、男子サッカー、女子バレーボール、野球、柔道、空手道、ソフトボール、弓道、山岳、水泳
●文化部:和太鼓、美術、吹奏楽、書道、パソコン、鉄道研究
全教室・体育館冷暖房を完備。館内テレビ放送システム、校内ネットワーク、マルチメディア教室、パソコン教室、学生食堂(ウェーブ)などを設置。テニスコート、人工芝グラウンドのほか、穴部球場、学内研修宿泊施設を併設。
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |