SOUEIタイムス

全国の高校・大学の情報をお伝えします!

武蔵越生高等学校

武蔵越生高等学校

埼玉県/入間郡

住所

埼玉県入間郡越生町上野東1-3-10

TEL

049-292-6081

公式HP

https://www.musashiogose-h.ed.jp/

◆学校概要

武蔵越生高等学校は、埼玉県入間郡越生町上野東1丁目にある男女共学の高等学校です。インスタグラムの活用にも積極的な高校で、総リール再生数約68万回、フォロワー数約1700人、総いいね数37万で、それらの値を総合した埼玉県内の高校のランキングでは9位になっています。また、本校舎、第二校舎、第三校舎の3つの校舎があるのも武蔵越生高等学校の特徴的です。最寄りの駅から学校までスクールバスが出ています。

◆育成方針

教育理念
武蔵越生高等学校では、「行うことによって学ぶ」ことを建学の精神としています。この建学の精神をもとに、以下の5つの教育方針を掲げています。

1.「生徒一人ひとりを大切にし、能力・適性を生かす教育を行う」
2.「責任と礼節を重んじ、生徒の自立心を育てる教育を行う」
3.「生徒の心身を鍛え、特技や情操を高める教育を行う」
4.「多様な進路を保障し、生徒の自己実現を目指す教育を行う」
5.「父母の期待、地域の信頼に応える全人的視野に立った教育を行う」

また、上記の建学の精神や教育方針をもととして、以下の4つの教育目標も掲げています。
1.「創造性豊かな人間」
2.「志気あふれる人間」
3.「思いやりのある人間」
4.「日々努力できる人間」

教育の特色
武蔵越生高等学校独自の「志教育」
武蔵越生高等学校では、生徒の目標や夢の実現を後押しするために、「志教育」という教育システムを取り入れています。さまざまなプログラムや講座を体験して、社会に必要とされる人材とはどのような人材なのか、将来どのように生きていくのかなど、生徒たちに考えてもらうことを目的としています。

「志教育」のプログラムの1つ「ムサオゴ探求ゼミ」
前述の「志教育」のプログラムの1つである「ムサオゴ探求ゼミ」。前述の「志教育」の理念と課題解決活動とを融合した生徒主体の探求活動を武蔵越生高等学校では「ムサオゴ探求ゼミ」と呼んでいます。高校1年次には探求活動のプロセスを学習。高校2年次からは、本格的にムサオゴ探求ゼミが始まります。答えのない社会課題に対して研究し、研究結果を論文やプレゼンテーションにて発表していきます。さらに、さまざまな外部のコンテストにも参加し、積極的に自分たちの研究の成果を発表する機会を設けているのも特徴的です。高校3年次には、研究した成果をもとに総合型選抜試験や志望理由書に挑み、進路も探求していきます。

世界へはばたくためのグローバルマインドセットを育てる教育
武蔵越生高等学校では、選択制修学旅行を採用しています。実施例としては、修学旅行先を台湾かオーストラリアかで選べるという年がありました。修学旅行先の国の歴史や文化、生活習慣など、現地の学校で学生と交流(B&S)したり、ファームステイをしたりして、自分の肌や目で体験していきます。修学旅行以外にも、マレーシアでのホームステイや語学研修では、マレーシアに集まってくる世界中の人たちとの交流を通して国際感覚や自分の視野を広げていける環境を作っているのも特徴的です。全校生徒参加型の「英検WEEK」といったイベントやICTを活用した英語学習、教員とのマンツーマン面接試験対策など、英語と触れ合う機会を多く作っている学校でもあります。また、英語だけでなく、フランス語やドイツ語、スペイン語、韓国語、中国語といった言語の講座も開いており、英語圏だけにとらわれない国際感覚の育成にも力を入れています。

生徒一人ひとりに寄り添う武蔵越生高等学校の進路指導
生徒一人ひとりの能力や適性をもとに、進路指導していくのが武蔵越生高等学校の特徴です。生徒自身に自分の生き方やあり方を見つめさせて、一緒に考えていくことを重要視しています。その一環として、進路指導教員と全生徒が面談する機会を設けています。自分の将来をよりイメージできるようになることを目標として、低学年次には、高大連携をはじめとした大学訪問企画や進路講演会・相談会、複数の大学・短大の講義や説明が受けられる学問体験イベントなどを実施。他にも、保育実習や看護実習、企業体験といった働くことにフォーカスを置いた実習や体験イベントも行なっているのも特徴的です。

コース
武蔵越生高等学校では、「S特進コース」「選抜Ⅰコース」「選抜Ⅱコース」「アスリート選抜コース」の4つのコースにわかれています。さらに、「S特進コース」「選抜Ⅰコース」「選抜Ⅱコース」では、高校2年次から、文系・理系にわかれていくのも特徴的です。

S特進コース
国公立・難関私立大学合格を目指していくコースで、高校2年次から文系はNGP(ネクストグローバルプログレス)、理系はNSP(ネクストサイエンスプログレス)にわかれて勉強していきます。英語と数学に関しては習熟度別クラスにて実施されているのが特徴的です。火・水・金曜日には選択講座を7限に設定していますが、部活動などの入部制限は行なっていません。英検2級取得を目指すべく、講座も実施されています。夏休みには4週間授業、冬・春休みには希望制の講座も開かれています。さらに、大学受験対策として、進研・河合塾模試の必修や高校2年次には予備校集中授業、高校3年次の受験前には難関私大直前講座など、受験対策も手厚く行なっているのも特徴です。また、テーマ別研究論文の実施や大学見学ツアーなど、上級大学での勉強を意識した取り組みも行っています。

選抜Ⅰコース
難関私立大学・中堅大学への合格を一般受験で目指していくコースで、高校2年次から文系はGI(グローバルイノベーション)、理系はGS(グローバルサイエンス)にわかれます。英語の授業は習熟度別で行われており、E・S・C(English Speaking Challenge)といったプログラムや英会話学習の成果をリスニングテストにて確認する取り組みも実施しています。朝学習による基礎学力の定着や勉強に対する集中力の強化も行われているのが特徴的です。大学受験対策としては、高大連携プログラムによる大学の授業体験や大学受験選択講座、夏休みの集中講座、進研模試への参加を必修とするなど、手厚く後押ししています。また、最先端企業での企業体験も実施。就業観の育成や実際の企業はどのような仕事をしているのかを知る機会となっているだけでなく、大学の学部選考の参考になるような取り組みも実施しています。

選抜Ⅱコース
さまざまな受験方法で有名私立大学合格を目指していくコースです。高校2年次から文系はLG(リベラルアーツグローバル)、理系はLS(リベラルアーツサイエンス)にわかれていきます。推薦・AO入試対策講座を実施しているのが特徴的です。推薦・AO入試の評定基準を満たせるよう基礎学力の定着に力を入れています。具体的には、朝学習やスタディサプリでの基礎固め、さまざまな検定の取得(例:漢字検定、英語検定、情報処理検定、文章処理検定、語彙・読解力検定など)、平日放課後を使った選択講座補習、長期休業期間での選択講座補習などを行っています。また、高大連携プログラムの実施や大学見学ツアーなどを通して、上級校での勉強のイメージ作りや学部選択のサポートもしっかり行なっているコースです。

アスリート選抜コース
スポーツを中心に据えたコースで、サッカー、野球、ソフトテニス、柔道が必修になるコースで、SW(スポーツウェルネス)と呼んでいます。体育系大学を中心に多種多様な受験方法で、有名私立大学合格を目指していきます。また、専門学校や就職を目指す生徒が多いのもアスリート選抜コースの特徴です。さまざまなスポーツの専門指導者によるスキルアップ授業やトップアスリートの講演会への参加を通して、アスリートとしての知見を伸ばしていきます。生徒自身の専門としているスポーツのスキルだけでなく、栄養講習会やテーピング講習会、トレーニング講習会、臨床心理士によるメンタルトレーニングなど、自分の心身の基礎力を高めたり、怪我への対策を学んだりしていくのも特徴的です。プロアスリートを目指す生徒だけでなく、スポーツインストラクターを目指している生徒へのさまざまな実習も行っていて、スポーツに関する多種多彩な進路への後押しをしているコースです。スポーツだけでなく、体育会系大学受験に必要な基礎学力や、社会人として必要な教養である漢字・語彙力、英単語の知識などを身につけるべく、朝学習にも取り組んでいきます。

◆進路状況

2025年度の武蔵越生高等学校の入試結果です。

国公立大学・大学校
・群馬大学 ・茨城大学 ・埼玉県立大学 ・前橋工科大学 ・釧路公立大学 ・兵庫県立大学 ・名桜大学 ・防衛大学校

私立大学
・青山学院大学 ・立教大学 ・法政大学 ・学習院大学 ・津田塾大学 ・日本女子大学 ・成城大学 ・成蹊大学 ・明治学院大学 ・獨協大学 ・國學院大學 ・武蔵大学 ・芝浦工業大学 ・東京電機大学 ・日本大学 ・東洋大学 ・駒澤大学 ・専修大学 ・大東文化大学 ・東海大学 ・亜細亜大学 ・帝京大学 ・国士館大学 ・東京薬科大学 ・順天堂大学 ・千葉工業大学 ・東京農業大学 ・日本工業大学 ・東京経済大学 ・拓殖大学 ・埼玉医科大学 ・獨協医科大学 ・東京医療保健大学 ・東京女子医科大学 ・昭和女子大学 ・実践女子大学 ・女子栄養大学 ・東京家政大学 ・大妻女子大学 ・共立女子大学 ・十文字学園女子大学 ・城西大学 ・帝京平成大学 ・日本社会事業大学 ・日本文化大学 ・文京学院大学 ・東京国際大学 ・尚美学園大学 ・西武文理大学 ・目白大学

海外大学
・Taylor’s University

◆特別活動

運動部
・柔道部 ・バドミントン部 ・陸上部 ・バレーボール部 ・弓道部 ・卓球部 ・剣道部 ・アウトドア部 ・硬式テニス部 ・野球部 ・サッカー部 ・男子ソフトテニス部 ・男子バスケットボール部 ・チアリーダー部 ・女子ソフトテニス部 ・女子バスケットボール部 ・ダンス部

文化部
・情報処理部 ・アート部 ・写真・映像研究部 ・JRC部 ・英語部 ・囲碁将棋部 ・吹奏楽部 ・科学部 ・軽音楽部 ・和太鼓部 ・茶道部 ・家庭科部 ・書道部 ・読書部 ・eスポーツ部

◆施設設備

・本校舎 ・第二校舎 ・第三校舎 ・第一体育館 ・部室棟 ・卓球・チア練習場 ・こころざし館 ・MO柔道館 ・庭園 ・MO記念体育館 ・弓道場 ・あすなろ館(合宿トレーニング施設) ・陸上トラック(全天候型仕様) ・サッカーグラウンド(人工芝) ・野球グラウンド ・テニスコート(6面) ・コンピュータルーム ・視聴覚ホール ・茶室「寿庵」 ・マルチパーパスルーム ・図書館 ・自習室
・カフェテリア(学食)
朝からパンが買えます。唐揚げ定食や日替わり定食といった定番のメニューから、チュロスといったお菓子まで販売されています。放課後には学習スペース、週末には学内イベントなどにも用いられています。
・軽井沢研修センター
西軽井沢にあります。部屋数25、収容人数200名。軽井沢研修センターの1階には、大小合わせて4つの研修室や大・中・小浴場、2階には食堂、3階には宿泊室があり、クラブ活動や勉強など、さまざまな研修や合宿で使われている施設です。サッカー場や陸上競技場、野球場が完備されています。

教室一覧

東京都

神奈川県

川崎エリア

横浜エリア

逗子/横須賀/三浦エリア

湘南エリア

県央エリア

相模原エリア

県西部エリア

埼玉県

所沢エリア

朝霞・志木エリア

ふじみ野鶴ケ岡エリア

さいたま本郷エリア

扇台・武蔵藤沢エリア

川越・新河岸エリア

川越・鶴ヶ島エリア

坂戸・若葉エリア

高坂エリア

毛呂山エリア