全国の高校・大学の情報をお伝えします!
城北埼玉高等学校は、埼玉県川越市古市場にある中高一貫の私立男子高等学校です。城北埼玉高等学校では、開校以来の進学校としての学びの伝統を受け継ぎ文武両道で進路希望を実現する「本科コース」(特進クラス・進学クラス)と、2020年に新設された課題解決型カリキュラムで成長を最大化する「フロンティアコース」の2つの選択肢があります。
「本科コース」については、高校1年生は入学試験の成績により「特進クラス」と「進学クラス」に分かれます。カリキュラムは同じですが特進クラスは若干発展的内容にも触れます。高2では前学年の定期考査の結果に基づいてクラス替えを行いますので、特進クラスと進学クラスのメンバーが一部入れ替わります。2年次まで本科では中学からの入学生と高校からの入学生は別クラスですが、高校3年では選択するクラスの類型によって同じクラスになります。
なお、新たに設置されたフロンティアコースにおいては、第1学年から中入生と高入生が混合のクラスとなっています。
教育理念
城北埼玉高等学校は都内有数の進学校である「城北中学校・高等学校」と教育理念を同じくする男子進学校として1980年(昭和55年)に開校しました。
近藤薫明(こんどうしげあき)元城北学園理事長兼校長が半世紀以上にわたって培ってきた「心身ともに健全で自律的な努力に徹し得る人間の育成」という建学の精神を受け継ぎ、「着実・勤勉・自主」の校訓のもとに「人間形成」と「大学進学指導」を2本の柱とした教育を行っています。
規律ある男子を育てる進学校として、学び合い、励まし合い、支え合いの団体戦の精神で楽ではないが楽しい学校、楽ではないがおもしろい学校を目指します。
コース
本科コース
1年次で基礎固めをした後は、2年次で生徒それぞれの個性・適正に合わせて文系と理系に分かれます。
さらに3年次には理系Ⅰ型・理系Ⅱ型・文系Ⅰ型・文系Ⅱ型の4つの中から自分にあった類型を選べるようにしています。
また、講習会・各種テスト・模擬試験を実施し、学力向上に向けて様々な取り組みを行っています。
高校1年生:『文系・理系の適性をはかる』
学問領域を含め視野を広げることを重視した「進路探究」を行います。大学のオープンキャンパス参加などを通して、大学で何を学べるのか実際に感じることを重視します。また、探究活動「JSProgram」では、出張講義や模擬裁判などの体験を通して自分の適性をはかっていきます。
高校2年生:『これまでの自分とこれからの自分を考える』
文系・理系に分かれて自分の進路志望をかためていきます。進路探究やJSProgramを継続しつつ、大学・学部・学科を具体的に調べ、進路希望を明確化します。また、校内で実施する大学説明会を活用し、大学卒業後を見据えた志望理由書を作成するとともに、長期休暇中の講習会や勉強合宿などで自分に必要な学力を強化していきます。
高校3年生:『進路実現のための入試対策』
目標とする大学・学部に合わせて文系Ⅰ型・Ⅱ型、理系Ⅰ型・Ⅱ型の4つの類型に分かれ、1学期で高校の課程を終えることを目指し、放課後には受験対策講座が通年開講されています。また、長期休暇中には講習会に加えて受験合宿を実施し、集中的に学力を高めます。
2学期には総合型選抜等の面接指導や課題分の添削が始まり、一般入試に向けた受験カレンダーを用いた個別指導を行い、本番に備えます。
理系Ⅱ型
難関国公立大学理系学部の受験に最適。
各教科バランス良く履修し、目まぐるしく変化する入試の攻略を見据えて受験勉強に取り組んでいきます。
(特進クラス)東京・東京科学・東北などの難関国公立大および医学部
(進学クラス)埼玉・東京農工・電気通信などの準難関国公立大学
理系Ⅰ型
難関私立大学理系学部の受験に最適。
理数科目に重点を置き、「受験講座」「受験合宿」を行い受験対策を強化していき生徒それぞれの志望大学合格実現を目指します。
目標大学:
早稲田・慶應・東京理科などの難関私立大理系学部
文系Ⅱ型
難関国公立大学文系学部の受験に最適。
文系科目を中心にバランスよく履修し、入試の攻略を見据えて受験勉強に取り組んでいきます。
(特進):東京・一橋・東北・横浜国立大などの難関国公立大文系学部
(進学):東京都立・埼玉・東京外国語大などの準難関国公立大学文系学部
文系Ⅰ型
難関私立大学文系学部の受験に最適。
国語、地歴・公民、外国語を中心に履修しそれぞれの適性に合った志望大学を目指し学力向上に取り組んでいきます。
目標大学:早稲田・慶應・明治・中央大などの難関私立大文系学部
フロンティアコース
文理融合型なので本科コースの国公立型に近いコースです。大学進学を目指しますが、学びのアプローチが違います。リアルな世界での経験を積むフィールドワークや納得する結論を協力して導くプロジェクト型学習を軸に、課題解決型カリキュラムを展開します。
フィールドワーク
地域学習や農園、企業訪問、社会人セミナーなど、リアルな体験ができるプログラムを、実施する体験型学習です。
知識を増やすことだけでなく、何事も自分事としてとらえる姿勢を身につけます。
英語学習
フロンティアコースではELF(Englisg as Lingua Franca)としての英語教育に力を入れています。生成AIを活用したELSA Speakを導入し、発音矯正やAIとの英会話を授業内で実施し、英語を話す活動を多く取り入れています。
また、オーストラリアから役者を招き、生徒参加型の英語教育劇を年に1回開催しています。
社会人セミナー
フロンティアコースは個性を尊重する教育です。ですから生徒は言うまでもなく個性的です。学年によってクラスの雰囲気も興味の方向性も様々。社会情勢の変化の速度も速い。そこで、そのときそのクラスに合わせた社会人セミナーを適時実施しています。企業やNPO、大学の先生、ときにはスタートアップした大学生などバリエーション豊富なラインナップ。感性にグサグサ突き刺さる刺激的なイベントです。
ペアワーク・グループワーク
週34hのうち、半数以上の授業で協働学習(ペアワークやグループワーク)を実施しています。
授業で設定されたテーマのプレゼンや口頭試問など、表現活動がたくさんあります。
体育ではフロンティアコースのみ表現活動の一環としてダンスを実施。
音楽では、歌だけではなく演劇にも取り組み、ミュージカルとして表現しています。
※令和7年度 大学入試合格速報
国公立大学
北海道/
東北/
大阪/
千葉/
筑波/
横浜国立/
埼玉/
電気通信/
茨城/
静岡/
秋田県立/
長岡造形/
長野/
医学部医学科/
埼玉医科/
聖マリアンナ医科/
日本
薬学部
千葉/
東京理科/
東京薬科/
明治薬科/
星薬科/
昭和薬科/
北里/
帝京/
城西
歯学部
北海道/
東北/
明海/
日本歯科/
昭和医科/
東京歯科/
日本/
鶴見
私立大学
早稲田/
慶應義塾/
上智/
東京理科/
明治/
青山学院/
立教/
中央/
法政/
学習院/
成城/
成蹊/
明治学院/
國學院/
武蔵/
日本/
東洋/
駒澤/
専修/
獨協/
文教/
東京都市/
芝浦工業/
東京電機/
工学院/
東京農業/
大東文化/
東海/
亜細亜/
帝京/
国士館/
東邦/
武蔵野/
千葉工業/
明海/
明星/
城西/
北里/
昭和医科/
杏林/
順天堂/
日本体育/
埼玉医科/
聖マリアンナ医科/
昭和薬科/
東京薬科/
星薬科/
明治薬科/
東京歯科/
日本歯科/
多摩美術/
関西/
同志社/
立命館/
その他
文化部
英語研究部/
放送委員会/
釣り部/
物理部/
囲碁将棋部/
漫画・動画研究部/
新聞委員会/
写真部/
地歴部/
軽音楽部/
美術部/
吹奏楽部/
鉄道研究部/
書道部/
DRC(デジタル技術研究部)/
生物部/
模型部/
化学部
運動部
ラグビー部/
自転車競技部/
ハンドボール部/
硬式テニス部/
バレーボール部/
硬式野球部/
陸上競技部(長距離)/
陸上競技部(短距離)/
スキー部/
バスケットボール部/
卓球部/
剣道部/
サッカー部/
水泳部/
少林寺拳法部
同好会
文芸同好会/
クイズ研究同好会/
スポーツチャンバラ同好会/
格闘技観戦同好会/
数学研究同好会/
食文化研究同好会/
航空研究同好会 など
ドーム型食堂
昼休みはたくさんの生徒がドーム型食堂に集まり賑やかに食事をしています。
カレーから麺類、日替わり丼など、幅広いメニューをご用意しています。
近藤記念ホール
集会や講演会などでも使用する多目的ホールです。
長期休み中には校内合宿の宿泊施設として利用しています。
グラウンド
第1グラウンド、第2グラウンド(川越市古谷上・荒川河川敷野球場)、第3グラウンド
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |