SOUEIタイムス

東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!

横浜隼人高等学校

横浜隼人高等学校

神奈川県/横浜市瀬谷区

住所

神奈川県横浜市瀬谷区阿久和南1丁目3-1

TEL

045-364-5101

公式HP

https://www.hayato.ed.jp/

◆学校概要

緑豊かな環境のもと、勉強はもちろん、文化祭や海外研修を初めとするたくさんの行事、種類の多い部活動、それらへの積極的な参加でふくらませた「大きな自信」と「さらなる意欲」を持って社会貢献できる人材を育成します。 平成27年新校舎が完成、翌年は正門まで相鉄バス(路線バス)が乗り入れし、益々便利で快適な環境が整いました。

◆育成方針

学校の特色
◆令和8年度入学者から変更いたします。
普通科
普通科は令和8年度から国公立大学をめざす「特別選抜コース」と、難関私立大学をめざす「特進コース」を一つにまとめ「アドバンストコース」という名称に変更します。
1年次は「Sクラス(奨学生+入学試験の上位者)」と「Aクラス」の2クラスずつ4クラス編成(予定)とし、2年次と3年次は5教科で細かく習熟度別クラスに分けて授業を展開していきます。
高校入学の時点では国公立大学か私立大学かを絞ることなく、学年が上がるごとに文理分けや、国公立大学か私立大学かを選択していきます。(予定)
総合型選抜入試を視野に入れながら、四年制大学を中心とした幅広い進路実現をめざす普通科の「進学コース」は「プログレスコース」に名称を変更します。
国際語科
国際語科は、Global Understandingという授業により、世界に視野を広げ、英語の活用能力を鍛えている。1年次の終わりに実施される海外研修には全員が参加するほか、毎年数名が、選抜試験を経て、2年次から3年次の1年間、カナダの提携校に留学することができる。また、1ヶ月間および3ヶ月間の短期留学に50 人以上の生徒が参加している。留学中の取得単位が認められているので、帰国後は同学年・クラスに戻ることができる。令和5 年度から中・高ともに、国公立大や難関私大に通う卒業生から個別指導が受けられる「放課後チューター制度」を設置しており、誰でも気軽に先輩に勉強を教わることができる。また英検受験のための特別補習も実施されている。

教育方針
令和7年度からの変更点
◆探究学習の強化
【1年生】「土台づくり」
「必要で信頼される人となる」という校訓を軸に、リーダーシップとクリティカルシンキングを学び、
横浜隼人独自の探究サイクル(詳細は学校案内をご覧ください)を理解し、探究学習を進めて行く土台づくりを行います。

【2年生】「LABO 開設」
分野ごとの LABO に分かれ、自ら設定したテーマに沿ってフィールドワークや独自の調査・分析を行い、年度末に成果発表を行います。令和 7 年度は36の LABO を開設しています。

【3年生 】「仕上げ」
3年間の探究サイクルの集大成として、自身が進めてきた探究学習に関する最終プレゼン、卒業研究レポートを作成し、「総合型選抜」などの年内入試にも繋げていきます。

◆自由選択科目・目的別講座
特進コース・特別選抜コース(令和 8 年度からのアドバンストコース)を除いて3年次には平日の午後(※1)が選択授業になります。
※1…進学コース(令和8年度からのプログレスコース)が火~金曜日、国際語科が水~金曜日
【自由選択科目】
生徒一人ひとりが受けたい授業を選択し、受験に向けて必要な力を伸ばします。英語・国語・数学・理科・社会・芸術で特別授業を開いています。
【目的別講座】
外部講師をお招きし、「IELTS 対策講座」「大学の知への招待~リベラルアーツの学び」「データサイエンス講座」「金融教育」といった様々な分野を自分で選び学ぶことができます。
◆高大連携の強化
令和7年度は、難関大学をはじめ首都圏の約 20 の大学と提携し、訪問授業や大学教授による特別講義等の機会を多く設けています。
◆国際語科ネイティブ担任
令和7年度入学者より国際語科は1年生全クラスで特別免許状を取得しているネイティブ教諭が担任になりました。
◆海外研修プログラムの選択肢拡大
従来のカナダへの3ヵ月留学・10か月留学に加えて、セブ島1ヵ月、マレーシアの大学見学プログラムなど、希望制の海外研修プログラムの選択肢を拡大しています。
◆デュアル・ディプロマ・プログラム(DDP)の導入
横浜隼人に通いながらオンラインで海外の高校の卒業資格も取得できる DDP を令和7年度から導入し、実際に高校 1年生3名がこのプログラムをスタートさせています。
◆生徒端末をタブレット型 PC に変更
今年度の中学 1 年生、高校 1 年生より授業で使用する端末を、タブレット端末からタブレット型 PC へと変更しました。
従来の端末の携帯性は変わらず、現代で必要とされる高度な資料作成やデータ分析、プログラミングなど、より専門的なスキルを身につけることを目的として変更しました。
分析力・創造力・コミュニケーション力・自己管理力など、多岐にわたる能力を実践的に活用できる人材を育成できる環境を整えています。

◆進路状況

進路状況
大学進学 83.2% 専門学校 9% 進学準備 6% その他 2%
主な進学先(2024年4月)
国公立大学
東京大/東京学芸大/東京工業大/横浜国立大/東京都立大/横浜市立大/その他国公立26
私立大学
早稲田大/慶応大/上智大/東京理科大/学習院大/明治大/青山学院大/立教大/中央大/法政大/成蹊大/成城大/國學院大/明治学院大/武蔵大/日本大/東洋大/駒澤大/専修大/芝浦工業大/工学院大/東京電機大/東京都市大/神奈川大/東海大/関東学院大/その他私立大302
海外大学
University of British Columbia/University of Calgary/University of Alberta

◆特別活動

▪️運動部
剣道部/ 硬式テニス部(男・女)/ 水泳部/ チアダンス部/ 卓球部(男・女)/ バレーボール部(男・女)/ バドミントン部/ 陸上競技部/ 空手道部/ 硬式野球部/ サッカー/ ソフトボール/ バスケットボール/ ラグビー(高校のみ)
▪️文化部
囲碁・将棋部/ 演劇部/ 華道部/ 家庭部/ 合唱部/ ギター部/ 茶道部/ 写真部/ 新聞部/ 情報工学研究部/ 吹奏楽部/ 鉄道研究部/ 美術部/ 文芸部/ 漫画研究部/ 理科部/ よさこいソーラン部/ 歴史研究部/ 和太鼓部/ E.S.S/ 軽音楽部
▪️同好会
新体操同好会/ 外国語学習同好会/ 競技かるた同好会/ ボランティア同好会/ ドローン同好会

◆施設設備

・体育館
本校には3つの体育館があり、体育の授業だけでなく、集会や放課後の部活動など、様々な目的で使用されています。
・図書室
80席以上ある机で放課後は多くの生徒が自学自習をしています。コピー機や自由に利用できるパソコンもあり、調べ学習にも適した環境になっています。
・コンピュータ室
2つのコンピュータルームとLL教室があり、それぞれに40台以上のパソコンがあります。
・音楽室
45人の授業ができる音楽室が2つあり、両方の教室にグランドピアノが入っています。オーディオ設備も整っており、鑑賞課題に対応できるようになっています。
・美術室
40人の生徒が余裕を持って作業できる教室が2つあります。また20体以上の石膏像があるなど、美術大学受験に必要な教材も充実しています。
・理科室
12の班に分かれて、班毎に実験、学習ができるようになっています。理系クラスを中心に興味のある生徒が楽しめるような実験を行っています。
・調理室
教師の机の上には斜めに設置された大きな鏡が設置され、遠くの生徒でも先生の手元が見えるようになっています。
・硬式野球場
硬式野球部の専用グランドです。アナウンス室やナイター施設も整っており春と秋には公式試合も行われます。グランドの横には室内ブルペンもあります。
・食堂
毎日昼食を楽しんでいます。夕方、部活や補習が終わったあとでも開いているので下校する前に利用する生徒も多いです。
・コンビニエンスストア
「ファミリーマート横浜隼人中学・高等学校サテライト店」がオープン!
サテライト店とは言っても販売されている商品は通常の店舗とほぼ同じ。
お弁当や飲み物はもちろん、お菓子やアイス、筆記用具に下着類や生理用品、傘なども並んでいるため、急に必要になった物が学校内で手軽に購入できるようになりました!
・5階フリースペース
生徒が自由に使えるスペースです。部活動や委員会活動のちょっとした打ち合わせやミーティング、生徒同士の待ち合わせや自習空間としても使われています。
・昇降口前ピロティ
昇降口前は広い屋根つきの空間になっています。地面が陸上競技のトラックなどに使われる素材でできているため、雨の日の部活動の活動場所として、ストレッチなどの軽い練習に使われています。
・特別教室
一般教室とは別に、各フロアに特別教室があります。授業はもちろんですが、補習や講座、委員会や部活動のミーティング、ディスカッションなどに適した教室設備になっています。
・多目的スペース
教室2クラス分の大きさのスペースです。コースや修学旅行の集会、説明会など、中規模の集会に使われます。廊下側の壁は移動が可能で、昇降口とつながるオープンスペースとしても利用が可能です。

教室一覧

東京都

神奈川県

川崎エリア

横浜エリア

逗子/横須賀/三浦エリア

湘南エリア

県央エリア

相模原エリア

県西部エリア

埼玉県

所沢エリア

朝霞・志木エリア

ふじみ野鶴ケ岡エリア

さいたま本郷エリア

扇台・武蔵藤沢エリア

川越・新河岸エリア

川越・鶴ヶ島エリア

坂戸・若葉エリア

高坂エリア

毛呂山エリア