全国の高校・大学の情報をお伝えします!
日出学園中学・高等学校は千葉県市川市菅野3丁目にある中高一貫の男女共学の私立学校です。中高一貫校ですが、高校からの入学も認められています。中学からの内部進学生と高校からの外部進学生とは同じクラスで勉強していきます。日出学園中学・高等学校と同じキャンパス内に、小学校も併設しています。共有ゾーン、小学校ゾーン、中学・高等学校ゾーン、スポーツゾーンから構成されているキャンパスです。
教育理念
日出学園中学・高等学校では、「学びのすべてはあなたのものに」という考えを基礎として、生徒の「生きる力・自ら行動する力を育む総合教育の実践」を教育理念としています。校訓は「誠(なおく)・明(あかるく)・和(むつまじく)」。心身ともに健康で、国際社会のリーダーとして将来的に活躍できるような教養や広い視野、洞察力、思考力、気力、熱意を備えた生徒の育成をスクールミッションとしています。少人数制で家族的な寺子屋的校風で、生徒の個性を伸ばし、強靭な精神力や体力、実践的思考力の強化を目的とした教育や指導も行われています。
教育の特色
「読む・書く・話す・行動する」を徹底した基本学習
日出学園中学・高等学校は、「読む・書く・話す」を実行できる「行動力」を大切に考えている学校です。本や教科書、問題集を音読したり、黙読したり、精読したりするだけでなく、行間や人の気持ちを読むことも「読む」ことも大切した教育を日出学園中学・高等学校では行っています。「書くこと」で自分の気持ちを文章で伝えたり、論理的に理由や意図を伝えたりできる人材の育成にも力をいれており、学校生活や学習成果を記録する「私の記録」という取り組みも行っています。日出学園中学・高等学校では、「話す力」も重要視していて、授業の中や学校生活の中で話す機会を多くしていくことで、コミュニケーション能力の向上も図っています。放課後に自由選択講座として「コミュニケーション・ディベート」を開講し、生徒や卒業生、教員、ゲストなども招待。「答えのないテーマ」について深く語り合い、心や思考の豊かさを養っていこうという試みも行われています。そして、生徒に責任をもって行動できる人物になってもらうべく、高校の生徒たちに行事の運営を任せ、自主性や積極性も育てつつ、行動力も磨いていきます。
自学自習に力を入れた「放課後学習センター」の設置
校内に自学自習ブースを設置。チューターや運営サポーターも配置し、自学自習したいという生徒のサポートに力を入れています。平日は終業後から20時まで。土曜は13時半から18時まで開放。さらに、長期休業期間中も月曜から土曜の10時から18時まで利用できるため、部活終わりや高校3年次の勉強環境確保にも一役買っています。勉強ブースも仕切りがあるため、周りの目を意識せず、集中して自学自習できます。
「4つのトビラ」の進路指導
日出学園中学・高等学校では、多角的な進路指導を行うべく、「4つのトビラ」の進路指導を行っています。「行事のトビラ」、「学習のトビラ」、「面談のトビラ」、「情報のトビラ」を「4つのトビラ」の内容としていて、これら4つの要素を複合させて、生徒の進路実現を後押ししているのが特色です。
・行事のトビラ
さまざまな業界で働いている保護者のかたや卒業生から仕事に関してリアルな声が聞ける「職業を語る会」、大学の講義をいち早く体験できる「大学出張講義」といった行事を通して、自分の進路を真剣に考えていける機会を設けています。
・学習のトビラ
苦手科目の克服や得意科目を得点源にするべく、自由に選択した科目を夏休みや冬休みに勉強していく「講習」、軽井沢山荘での「勉強合宿(特進コースは必修)」を実施。さらに、各学年で毎学期全国模試を受験し、自己採点を行わせています。自分の学力を自己管理し、復習を習慣化させていくだけでなく、こうした全国模試などの得点データを生徒個人の進路指導にも役立てています。
・面談のトビラ
学期ごとに面談を行い、生徒と直にゆっくりと向き合える時間を確保しているのも特徴的です。多感な時期の生徒たちのなかには、進路選択だけでなく、将来への不安や悩みなども抱えている生徒も少なくありません。親身になって教員がアドバイスを行える貴重な時間にもなっています。
・情報のトビラ
「進路だより」にて、大学受験情報を発信。進路相談室は自由に出入りできる開放的な場所として位置付けし、生徒たちにいつでも受験情報を提供できる環境作りにも力を入れています。
「ICTで教えるのではなく、ICTを教える」
日出学園中学・高等学校では、ICTで教えるだけでなく、ICTそのものを教えるという方針です。生徒たちにも積極的にICTに触れてもらい、学内でも日常生活の一部としてICTを使える環境を整えています。無線LANを校舎内に配備。ClassiやGoogle for Educationといったソフトだけでなく、Windows PC(42台)やVRゴーグル、3Dプリンタ、レーザーカッター、ドローン、電子黒板機能付きプロジェクターといったハード面も用意されていて、教員だけでなく生徒も使用できるようにしています。こうした方針をとっているのも、「ICTを知ることで、ヒトそのもの、自分の生き方を見つめ直す」という考えが日出学園全体にあるためです。高校1年次の必修の「情報」の授業では、認知科学の講座も行い、人とコンピュータとを見つめていく授業を行っているのも特徴的です。将来のICT教育の方法を、生徒と一緒になって考え続けていくという日出学園のICT教育の哲学が根底にあります。
国際交流:オーストラリアに姉妹校
日出学園中学・高等学校は、オーストラリアのセントポールズ・アングリカン・グラマースクールと姉妹校です。セントポールズ・アングリカン・グラマースクールの生徒たちが日出学園中学・高等学校に訪れ、日本家庭の文化や生活を体験。生徒たちとも英語で交流します。また、高校生の希望者を対象に、オーストラリアへのホームステイも実施。こうした国際交流やホームステイの場でも使える英語の力を鍛えるべく、TOEICやTOEFLを生徒全員が受験していきます。さらに近年、特にイギリスやオーストラリア、ニュージーランド、カナダといった国々でスコアの価値が高くなってきているIELTS(アイエルツ)も、希望者は受験できる環境が整えられています。生徒たちが自分の英語力を多角的に把握でき、自分の可能性を広げられるようなサポートに力を入れた教育が日出学園中学・高等学校では行われています。
コース
日出学園高等学校では、進学コースと特進コースの2つのコースがあります。進学コースも特進コースも高校2年次で文系・理系にわかれて学習を進めていきます。また、英語や数学の授業は進学コース、特進コース、それぞれ習熟度別の少人数制授業です。特進コースから進学コースへの変更は、進級時に可能。一方で、進学コースから特進コースへの変更は、一定の基準を満たした新高校2年生のみ可能です。進学コースも特進コースも高校3年次には、国立・私立といった志望別の編成で授業が展開されていきます。
進学コース
平日6時間、土曜3時間の週33時間の授業時間で、学校推薦型選抜(指定校制)も用いながら、現役で第一志望の大学への合格を目指していくコースです。入試科目に合わせて理系・文系を決めていくだけでなく、選択授業も決めていくのが特徴的で、芸術系や薬歯看護系の大学進学にも対応しています。1クラスあたり40人前後の編成でクラス運営されています。
特進コース
平日7時間(水曜は6時間)、土曜4時間の週38時間授業で、国公立大学や早慶上智、東京理科大、医学部の現役合格を目指していくコースです。特進コースでは、学校推薦型選抜(指定校制)での大学進学は認めていません。一般選抜や学校推薦型選抜(公募制)や総合型選抜で現役合格を目指していきます。1クラス30人ほどで編成。きめ細やかな指導ができるような環境を整えています。高校2年次までに主要な科目の大学入試出題範囲を終わらせる速度で授業が展開されていき、高校3年次には1年間、演習中心の授業が行われていくのが特徴です。国公立入試や最難関私立大学入試に対応するため、理科や社会も2科目勉強できます。部活動への参加制限などはありませんが、高校1年次と2年次には夏休み期間中、日出学園軽井沢山荘での4泊5日の勉強合宿に参加が義務付けられています。
2025年度の大学合格実績です。
国公立大学・準大学
・北海道大学
・千葉大学
・茨城大学
・神奈川県立保健福祉大学
・筑波大学
・宇都宮大学
・琉球大学
・防衛大学校
私立大学
・早稲田大学
・慶應義塾大学
・上智大学
・東京理科大学
・学習院大学
・青山学院大学
・中央大学
・明治大学
・立教大学
・法政大学
・順天堂大学
・東邦大学
・日本大学
・星薬科大学
・鶴見大学
・東京医科大学
・国際医療福祉大学
・北里大学
・東京薬科大学
・日本歯科大学
海外大学
・Flinders University
特進コース
上記の進学実績のうち、特進コースの進学実績の一部は以下のとおりです。
国公立大学
・北海道大学 法学部 法学科
・筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
・千葉大学 理学部 地球科学科
・千葉大学 法政経学部 法政経学
・千葉大学 園芸学部 食料資源経済学科
・茨城大学 工学部 物質科学工学科
・琉球大学 人文社会学部 人間社会学科
・神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科
私立大学
・慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科
・慶應義塾大学 文学部 人文社会学科
・早稲田大学 教育学部 教育学科 教育学専攻教育学専修
・上智大学 文学部 国文学科
・明治大学 文学部 史学地理学科 西洋史学専攻
日出学園中学・高等学校では、中学生と高校生とが一緒になってクラブ活動を行っています。
運動部
・野球部
・バレーボール部(女子)
・陸上部
・バトントワーリング部
・バスケット部(男子)
・バスケット部(女子)
・剣道部
・サッカー部
・硬式テニス部(男子)
・硬式テニス部(女子)
・水泳部
・ソフトテニス部
文化部
・茶道部
・美術部
・吹奏楽部
・写真部
・軽音楽部
・囲碁・将棋部
・生物部
・パソコン部
日出学園中学・高等学校と同じ敷地の中に日出学園小学校もあります。
共有ゾーン
メディアセンター棟
・図書館
・コンピュータ室
・第1アリーナ
・第2アリーナ
・プール
水深調節機能付きで、6コース25メートルのプールです。
小学校ゾーン
中学・高等学校ゾーン
スポーツゾーン
・グラウンド
日出学園軽井沢山荘
世田谷エリア |
|
|---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
|---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |