東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!
立正大学付属立正高等学校は、東京都大田区西馬込に位置する私立高校です。建学の精神である「行学二道」に基づき、学問と実践を両立させる教育を行っています。高等学校には特別進学クラスと進学クラスが設けられており、2年次から文系・理系に分かれて専門的な学びを深めます。中高一貫教育の利点を活かし、基礎力の定着から応用力・実践力まで段階的に育成することを重視しています。
教育理念
立正大学付属立正高等学校では、日蓮聖人の教えに基づく「行学二道」を教育の根幹としています。この精神は、学んだ知識や経験を実践で生かすという姿勢に通じており、日々の学習や学校行事、課外活動の中でその理念を体現する人間の育成を目指しています。社会や仲間と関わりながら、自らの力を発揮できる力を養うことが教育の柱です。
立正の学び ― 7つの柱
立正の進学指導
高校3年間は、基礎から応用、そして実践へと段階的に力を育てるステージです。特別進学クラスと進学クラスが設置されており、それぞれの進路目標に合わせた指導を展開します。2年次からは文系・理系に分かれ、専門的な学習を深めていきます。
進学指導の中心は生徒と教員の密なコミュニケーションです。担任による面談に加え、教科担当とも連携しながら目標達成までの道筋を丁寧にサポートします。スケジュール手帳を活用した学習管理や個別補習、小テストによる理解度チェックなど、きめ細かい取り組みで学力向上を支えています。
模試は成績確認だけでなく、学びのサイクルを定着させる機会として位置づけられています。準備・受験・振り返りのプロセスを繰り返すことで、自学自習の力が確実に育つよう工夫が施されています。
R-PROGRAM
「調べる(Research)」「読み取る(Read)」「表現する(Report)」の3つの力を育むR‑PROGRAMは、同校独自のキャリア基礎力育成プログラムです。定期的なホームルーム時間を活用して、新聞コラムを題材にしたスピーチや意見交換、読書記録などを行い、表現力や思考力を磨きます。英語の4技能や国語力との連動も意識し、学力の土台を多角的に強化する構成になっています。
高校3年間の進学指導
「行ける大学」より「行きたい大学へ」をスローガンに、生徒一人ひとりの志望に寄り添う進路指導を実践しています。1年次からのキャリアガイダンス、大学の模擬授業や進学イベントなど、進路選択に資する機会が豊富に用意されています。2年次は文理選択のためのガイダンスや合同説明会で学問理解を深め、3年次には志望校別の個別対策を本格化させます。推薦・総合型選抜にも対応し、小論文や面接、志望理由書の添削支援も行われています。
キャリアデザインプログラム
探究学習を高校教育の中核に据え、2年次はグループでの地域課題解決に取り組みます。3年次は個人テーマを設定し、1年間を通じて調査・分析・考察を行います。成果は探究発表会でプレゼンテーションされ、社会に伝える力を培う機会となっています。協働や情報活用、論理的思考などの汎用スキルが育成される点が特徴です。
語学研修プログラム
希望者を対象にイギリスやアメリカへの海外語学研修を実施しています。現地でのホームステイや語学学校での授業を通じ、実践的な英語力と国際感覚を養います。帰国後は学内の学習に意欲が高まる生徒が多く、国内のイングリッシュキャンプと合わせて段階的に語学力を伸ばせる仕組みです。
特別進学クラス・選択講座
特別進学クラスは平日の7時間授業を中心に、放課後の補習や選択講座を組み合わせて受験力を高めます。志望大学レベルに応じた多様な講座を用意し、習熟度別の指導で個々の伸びを促進します。英語検定対策も充実しており、高在学中に2級以上、特進クラスでは準1級取得を目標とするサポート体制が整っています。
シラバスに基づく計画的な学び
すべての教科で学年ごとの到達目標を明示したシラバスを導入しています。これにより生徒は自分の現状と目標の差を把握し、段階的かつ体系的に学習を進められます。授業だけでなく補習や特別講座、探究活動や模試もシラバスと連動しており、学校生活全体が一貫した「学びの設計図」に基づいて構成されています。課題や目標を可視化し、主体的に行動できる環境が整っている点が大きな特長です。
進路状況(※過去3年間分)
国公立大学
一橋大学/
東京科学大学/
北海道大学/
電気通信大学/
東京海洋大学/
横浜国立大学/
筑波大学/
山梨大学/
帯広畜産大学/
新潟大学/
山口大学/
横浜市立大/
熊本県立大学
私立大学
早稲田大学/
慶應義塾大学/
上智大学/
東京理科大学/
学習院大学/
明治大学/
青山学院大学/
立教大学/
中央大学/
法政大学/
成蹊大学/
成城大学/
明治学院大学/
武蔵大学/
獨協大学/
國學院大學/
日本大学/
東洋大学/
駒澤大学/
専修大学/
桜美林大学/
神奈川大学/
関東学院大学/
北里大学/
工学院大学/
国士舘大学/
芝浦工業大学/
順天堂大学/
玉川大学/
帝京大学/
東海大学/
東京電機大学/
東京都市大学/
東京農業大学/
二松学舎大学/
日本女子大学/
日本赤十字看護大学/
日本体育大学/
武蔵野大学/
同志社大学/
関西大学/
関西学院大学/
立命館大学/
立命館アジア太平洋大学
立正大学(内部進学・その他)
心理学部/
法学部/
経営学部/
経済学部/
文学部/
仏教学部/
データサイエンス学部/
地球環境科学部/
社会福祉学部
指定校推薦(抜粋)
上智大学/
東京理科大学/
青山学院大学/
成蹊大学/
明治学院大学/
日本大学/
専修大学/
東洋大学/
駒澤大学/
國學院大學/
神奈川大学/
玉川大学/
東京経済大学/
東京農業大学/
大妻女子大学/
芝浦工業大学/
東洋英和女学院大学/
東海大学/
関東学院大学/
東京都市大学/
日本栄養大学/
日本獣医生命科学大学/
東京電機大学
運動部
高校野球部/
サッカー部/
水泳部/
陸上競技部/
剣道部/
柔道部/
卓球部/
高校男子バレーボール部/
女子バレーボール部/
男子バスケットボール部/
女子バスケットボール部/
テニス部/
空手道部/
体操部/
弓道部/
チアリーディング部/
山岳部/
ゴルフ部
文化部
電機部/
放送部/
写真部/
吹奏楽部/
美術部/
書道部/
鉄道研究部/
茶道部/
華道部/
宗教研究部/
釣り部
同好会
イラスト同好会/
軽音楽同好会/
合唱同好会/
J.R.C.同好会/
囲碁将棋同好会/
競技かるた同好会
立正大学付属立正高等学校は、学習・文化・スポーツの各分野で生徒の可能性を広げる充実した施設が特徴です。校舎は自然光や木質の内装を活かした快適な学習空間となっており、最新のICT機器や多目的ホールなど、多様な学びに対応できる環境が整っています。また、人工芝のグラウンドや室内温水プール、武道場、弓道場、ゴルフ練習場など、都内では珍しいスポーツ施設も充実しています。
主な施設一覧
●ロビー・中庭テラス
●普通教室(自然通風システム・冷暖房完備)
●ランチルーム
●各階ラウンジ
●自習室(個別ブース・会議スペース併設)
●行学ホール(多目的ホール・約600席)
●礼法室(和室)
●理科実験室(物理・化学・生物専用)
●コンピュータ室(前後に大型プロジェクター)
●家庭科調理室・被服室(IHクッキングヒーター導入)
●美術室
●音楽室
●書道室
●図書館(蔵書約50,000冊・雑誌約50誌)
スポーツ施設
●人工芝グラウンド(陸上用タータンレーン、跳躍用砂場、投球練習用マウンド)
●屋内温水プール(公認競技規格・MIOX減菌方式)
●アリーナ(体育館)
●屋上テニスコート(ナイター設備付き2面、練習用1面)
●武道場(400畳・柔道場・剣道場)
●弓道場(最大五人立射場)
●ゴルフ練習場(5打席・パッティンググリーン)
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |