東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!
東京都/八王子市
共立女子第二高等学校は、東京都八王子市にある私立の女子中高一貫校です。1886年創立の共立女子学園の理念を受け継ぎ、1970年に高等学校が設置されました。「女性の自立と自活」を掲げ、実学教育のパイオニアとして伝統ある学校です。
豊かな自然に囲まれた広大なキャンパスと充実した施設環境の中で、「リーダーシップの共立Ⓡ」の教育指針のもと、自立した女性の育成を目指しています。校訓は「誠実・勤勉・友愛」。特別進学・総合進学・共立進学・英語の4コースを設置し、生徒一人ひとりの目標に合わせた学びを提供しています。
教育理念と3つの視点
共立女子第二高等学校では、建学の精神である「女性の自立と自活」、校訓「誠実・勤勉・友愛」のもと、生徒一人ひとりがセルフリーダーシップを発揮し、将来社会で活躍できる自立した女性となることを目指しています。
この理念をもとに、以下の3つの視点から教育を行っています。
豊かな感性と人間力の育成
礼儀や感謝と思いやりを重んじるとともに、自然や文化に親しむ教育を通じて、感受性を育みます。学校行事や課外活動、キャリア教育など多様な体験を重ねることで、人間力とリーダーシップの基礎を養います。
確かな学力と主体的な学び
高校では希望進路に合わせたコース制(特別進学・総合進学・英語・共立進学)を導入し、生徒の目標実現を支援。高大連携・ゼミ・補講などきめ細かな学習支援も充実しています。
グローバル社会に通用する力の育成
「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく鍛え、オンライン英会話や海外研修、英語検定対策を通じて実践的な英語力を養成。多様な価値観を理解し、国際社会で活躍できる力を育てます。
コース
共立女子第二高等学校では、多様な進路希望に応えるために、1年次から「特別進学コース」「総合進学コース」「英語コース」の3つに分かれたコース制を採用しています。さらに2年次以降は「共立進学コース」が加わり、生徒一人ひとりの進路や適性に応じたきめ細やかな学びが展開されます。
特別進学コース
国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒のためのコース。受験科目を重視したカリキュラムに加え、校内ゼミ(講習)やインターネット予備校の導入など、学習支援も充実しています。共立女子大学の推薦権を保持したまま、他大学の受験にも挑戦できる「挑戦と安心の進学システム」も大きな特長です。
総合進学コース
幅広い進路志望に応えるコース。教科学習と課外活動を通じて、バランスの取れた学力と自己理解を育みます。地域や企業との連携による「共立探究」にも取り組み、実社会で役立つ思考力と課題解決力を育てます。こちらも「挑戦と安心の進学システム」により、柔軟な進路選択が可能です。
共立進学コース(2年次から選択)
共立女子大学(文系学部)および短期大学への進学を第一志望とする生徒向け。大学との連携によって3年次に大学の授業を受けられる「KWU高大連携プログラム」を導入しており、進学後に単位として認定されます。併設校のメリットを活かし、高大一貫のスムーズな学びを実現します。
英語コース
高度な英語力の習得を目指す意欲的な生徒のためのコース。CEFR B2レベル(英検準1級程度)の習得を目標に、英語32単位のカリキュラムを設定。1年次には約3か月間のニュージーランド留学が全員必須となっており、国際感覚を養うことができます。さらに、語学教育に定評のある「ベルリッツ」と連携した英語プログラムも導入されています。英語コースは3年間クラス替えはありません。
特色ある授業と支援体制
共立女子第二高等学校では、基礎学力の定着から発展的な学び、そして社会性や教養を育む体験的な学びまで、生徒一人ひとりの個性や目標に応じた多彩な教育を実施しています。
●和の作法教育・真の美しさを育む女子教育
「礼法」の授業を設け、「座礼・立礼」「和室・洋室での基本動作」「食事の作法」など、日常生活に根ざした礼儀作法を専門講師から学びます。また、高2で全員が華道・茶道・装道を体験する「和躾(なごみ)の日」を実施。日本文化への理解を深めることは、グローバルな社会で活躍するための基盤を育てることにもなります。
●体験を重視した理科教育
自然豊かな校内環境と充実した理科施設を活かし、観察・実験を中心とした体験型の学びを実施しています。また、天文教室や野外観察に加え、大学の協力による「ウニの人工授精」など高度な実験にも挑戦します。
●3-100計画(読書推進プロジェクト)
3年間で100冊の読書を目指す「3-100計画」を展開。朝読書の時間の設置、電車通学中の読書の奨励、教室や校内各所に文庫を設置するなど、日常的に本に親しめる環境を整備。読書ノートに記録することで学びを可視化し、自らの成長につなげます。
●食育への取り組み
食育基本法に基づき、ランチコーナーと厨房を活用した給食を管理栄養士の指導の下で実施。クラスごとの交代制で提供し、栄養バランスやマナー、伝統食文化、食料自給率など幅広い観点から「食」への理解を深めています。
●各種検定への取り組み
英検・漢検・数検・ニュース検定などの校内受験を実施し、検定対策講座も充実。入試や推薦の際にも有利に働くよう、計画的な受験指導を行っています。
●インターネット予備校
5教科18科目を網羅したシステムを導入しており、自宅などから「いつでも・どこでも・何度でも」学習可能。特別進学コースの生徒は無料で利用でき、志望理由書や小論文の対策にも活用されています。
●探究学習「共立探究」
高校1年では「読む・書く・考える」基礎力を養成し、2年次からは7つの領域からテーマを選び、本格的な探究活動に取り組みます。仮説設定、調査・分析、発表というプロセスを経て、3年次には卒業レポートとしてまとめる実践的な学びです。
国際交流
英語教育では「4技能統合型授業」を柱とし、授業の約8割を生徒のアウトプット中心に構成。実践的な英語力を養成します。
ニュージーランドホームステイ
高1・高2の夏に約2週間実施。姉妹校ワイヒ・カレッジとの信頼関係のもと、各家庭での単独ステイにより、英語実践力を短期間で大きく伸ばします。
ニュージーランドターム留学
高1の3学期に約3か月間実施。少人数で現地校に通学し、自然な形で現地生活に溶け込む留学プログラム。英語コース生は全員が参加します。
オンライン英会話
授業で学んだ英語を実践する場として、年間15回以上のオンライン英会話の実践を課しています。特にスピーキング力の強化や英検2次試験対策に有効です。
イマージョンワークショップ
季節の行事や工芸・ヨガなどを英語で体験し、自然に英語環境に浸る企画。ネイティブ教員が中心となって運営します。
洋書多読コーナー
校内に洋書を揃えた多読コーナーを設置。初級〜上級まで幅広く、楽しみながら英語力を養成できます。
国公立大学
秋田大学/
茨城大学/
信州大学/
山梨大学/
横浜国立大学/
都留文科大学/
東京外国語大学/
東京都立大学/
富山大学/
大分大学/
長崎大学/
防衛医科大学校/
国立看護大学校ほか
私立大学
共立女子大学・短期大学/
青山学院大学/
学習院大学/
慶応義塾大学/
上智大学/
成蹊大学/
成城大学/
中央大学/
津田塾大学/
東京女子大学/
日本女子大学/
法政大学/
明治大学/
明治学院大学/
立教大学/
早稲田大学ほか
運動部
ゴルフ部/
サッカー部/
少林寺拳法部/
ソフトボール部/
体操競技部/
卓球部/
テニス部/
バスケットボール部/
バドミントン部 /
バトントワリング部/
バレーボール部/
フェンシング部/
陸上競技部
文化部
演劇部/
華道部/
コーラス部/
サウンドソサエティ部/
茶道部/
吹奏楽部/
ハンドメイド部/
美術・漫画研究部/
放送部/
漫画研究部/
野外研究部
同好会
プログラミング同好会/
ESS同好会/
文芸同好会
共立女子第二高等学校では、生徒一人ひとりが安心して学び、充実した学校生活を送れるよう、多彩な施設を整備しています。広大な八王子キャンパスには大学・短期大学と連携した先進的な設備が整い、学習・進路・クラブ活動・交流まで、さまざまな教育活動を力強くサポートしています。
校内施設
校舎は機能別に分かれた複数の棟から構成されており、普通教室に加えて、専門的な設備を備えた演習室やアクティブラーニング対応教室など、多様な学習に対応可能です。
●1号館:中1〜高2のホームルーム教室、英会話広場、小教室、AL(アクティブラーニング)教室、PC教室、和室、保健室、オープンスペースなどを備え、生徒の日常的な学びと交流の場となっています。
●4号館:高校3年生のホームルーム教室、自習室を設置。受験期を支える静かな学習空間です。
●7号館:大講義室をはじめ、各教科演習室、化学・物理・生物室、音楽室、美術室、書道室、調理室、被服室などを設置。芸術や家庭科、実験などの専門的な学習を支えます。売店(キオスク)やランチコーナー、生徒会室も併設されています。
●10号館:八王子講堂(大講堂)があり、式典や芸術鑑賞、発表会など多目的に利用されます。
●9号館:蔵書数豊富な図書館に加え、大会議室も備えており、自主学習や探究活動の拠点として機能しています。
●2号館・3号館(合宿所):体育館、体育室、クラブ部室などを備え、運動やクラブ活動を幅広く支えています。
そのほか、テニスコート、総合グラウンド、ビオトープ、ゴルフ練習場、渡り廊下(校舎間をつなぐ開放的な通路)など、自然とのふれあいや運動にも適した環境が整っています。
校外施設(研修センター)
八王子キャンパス内には、自然に囲まれた2つの研修センターがあり、合宿やサークル活動、研修などでの利用が可能です。卒業後も宿泊利用ができる点も特色です。
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |