東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!
東京家政学院中学・高等学校は、1923年に創立され、2023年に100周年を迎えた歴史ある女子校です。中高一貫教育を通じて、創立者・大江スミの掲げた「KVA精神(知識・技術・徳性)」を育む学びを展開しています。「KVA精神」とは、知識(Knowledge)、技術(Art)、そしてそれらを人の幸せのために活かそうとする心=徳性(Virtue)の3つをバランスよく育むことを意味します。この精神に基づき、少人数制の授業では生徒一人ひとりが意見を交わしながら主体的に学び、学力だけでなく人間力も高めています。都心にありながら千葉・埼玉・神奈川などからも通学しやすいのも魅力。生徒同士の関わりや協働の場が日々の学校生活に自然に組み込まれており、女性としての自立に向けた力を育むことができます。
東京家政学院の学びを支える仕組み
少人数制で深まる学びと成長
1クラスあたりの人数は25~30名程度。教員の目が行き届きやすく、生徒一人ひとりと丁寧に向き合える環境が整っています。生徒の個性的な質問がクラス全体の学びにつながり、自然と互いに教え合う雰囲気が生まれています。
指定校推薦と併設大学
東京家政学院高等学校には、100校以上の指定校推薦枠があり、全体の約50%の生徒が活用しています。また、希望すれば併設大学を併願合格しつつ、他大学の一般受験にも挑戦可能。多様な進路に対応できる体制が整っています。
放課後・長期休暇を活用した学習支援
学習意欲を高めるため、放課後や夏・冬・春休みには、希望制の特別講座を無料で実施。生徒のレベルや目標に応じて、基礎から大学受験対策まで段階的なサポートが行われます。教員1人あたり生徒11人という体制を活かした学習相談も行われており、「塾に通わずとも、自信を持って受験に臨める力が育ちます。
高校で選べる6つのコース制
東京家政学院高等学校では、高校1年次に「リベラルアーツコース」または「アドバンストコース」に在籍し、幅広い学びを通じて自分の適性や将来の進路を見つめる期間が設けられています。そのうえで、2年次からは将来の目標に合わせて6つのコースから選択。多様な大学入試に対応できる「リベラルアーツコース(文系・理系)」「アドバンストコース(文系・理系)」に加え、「家政・児童進学コース」「管理栄養進学コース」など、実践的な学びを深められるコースも用意されています。
リベラルアーツコース(文系・理系)
幅広い学びを通じて、自分の進路や興味を深めていけるコースです。1年次は共通科目を履修し、2年次以降に文系・理系へ分かれたカリキュラムに移行。選択科目が豊富で、進路に合わせた柔軟な学びが可能です。学業とクラブ活動・委員会活動との両立を重視しており、生徒の主体性を活かせる環境が整っています。
アドバンストコース(文系・理系)
一般選抜での大学進学を目指す生徒に向けたコースです。英語をはじめとする主要科目で、応用力を高める演習型授業を多く取り入れているのが特徴。授業では入試問題を活用した実践的な内容に取り組み、理解を深めていきます。長期休みには特別講習が開講され、少人数制を活かした丁寧な指導で、生徒一人ひとりの目標に合わせた学習が可能です。
家政・児童進学コース
被服・調理・保育など、生活や子どもに関する分野の学びを深められるコースです。家庭科系の専門授業では、浴衣の制作や行事食の調理を通して、伝統文化や季節の行事について理解を深めます。保育基礎の授業では、近隣幼稚園での実習や、絵画・音楽を使った幼児への教授法も学習。実践的な学びを通じて、将来につながるスキルを身につけていきます。
管理栄養進学コース
栄養や食品に関する専門的な学びを深めるコースです。理科実験や調理実験を通して、食品の成分や化学変化について科学的に理解を深めていきます。授業では、白衣を着て実験に取り組む姿勢も重視し、進学後の学びに直結する内容を展開。スポンジケーキの生地の混ぜ方による仕上がりの違いなど、調理と科学を結びつけた実践的な授業が特徴です。
礼儀と感性を育む体験学習
花道や茶道、テーブルマナーなどの体験を通して、礼儀や相手を思いやる心を育てています。花道・茶道は課外講習で3年間受講すると初級資格の取得が可能。美しい所作や品格を身につける機会となっています。テーブルマナー講習では、実際のコース料理をいただきながら専門講師から作法を学び、日常でも活かせる気配りや心遣いを学んでいきます。
SDGsを深める探究プログラム
東京家政学院高等学校では、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした探究活動を展開しています。1年次には「衣・食・住」に関する課題とSDGsを結びつけて調査・発表を行い、身近なテーマから世界とのつながりを考える視点を育てます。2年次にはグループで自由にテーマを設定し、論文の作成やプレゼンテーションに取り組む実践型の学びへと発展。ゲーム形式の教材も活用し、楽しみながら社会課題への理解を深めます。年度末には全校で成果を発表するプレゼン大会「GPA」を開催。その活動は文部科学大臣賞を受賞するなど高い評価を受けており、生徒一人ひとりの探究心を大切に育てています。
一人ひとりに寄り添う進路指導プログラム
東京家政学院では、中高6年間を通して「自分らしい進路」を見つけ、実現するためのサポートを行っています。高校では、進路ガイダンスや大学見学、模擬授業、志望理由書の対策講座など、段階に応じた多彩なプログラムを用意。小論文・面接・検定対策も充実しており、専門講師による指導や個別サポートが丁寧に行われます。併設大学への特別推薦制度もあり、安心して進路選択に取り組める環境が整っています。校内には「キャリアサポートセンター」も設置されており、自習や進路相談に活用されています。
私立大学
青山学院大学/
学習院大学/
上智大学/
法政大学/
明治大学/
明治学院大学/
中央大学/
日本大学/
東京家政大学/
東京女子大学/
日本女子大学/
昭和女子大学/
共立女子大学/
実践女子大学/
白百合女子大学/
東洋英和女学院大学/
女子栄養大学/
武蔵野大学
運動部
バドミントン部/
ソフトテニス部/
バトントワリング部/
バスケットボール部/
卓球部/
剣道部/
ソングリーダー部/
バレーボール部/
スケート部
文化部
吹奏楽部/
料理部/
音楽部/
美術部/
POPS・軽音楽部/
自然科学部/
書道部/
パソコン部/
英語部/
演劇部/
JRC部/
写真部/
手芸被服部/
文芸部/
マンガ部
同好会
かるた同好会/
陸上同好会/
ダンス同好会/
Public Relations Office・A Rose
学びの場となる教室や理科室、調理室のほか、グループラーニングルームや図書室、キャリアサポートセンターなど、生徒一人ひとりの学びを支える施設が整っています。お茶室や講堂(ローズホール)、体育館や屋上、グラウンドなど、多彩な活動に対応できる環境も魅力。毎月訪れるキッチンカーも楽しみのひとつです。
世田谷エリア |
|
---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |