SOUEIタイムス

東京・神奈川・埼玉に特化した高校情報をお伝えします!

東京農業大学第三高等学校

東京農業大学第三高等学校

埼玉県/東松山市

住所

埼玉県東松山市大字松山1400-1

TEL

0493-24-4611

公式HP

https://www.nodai-3-h.ed.jp/

◆学校概要

東京農業大学第三高等学校は、埼玉県東松山市大字松山にある男女共学の中高一貫の私立高等学校です。
進学重視のIコースの中に、令和2年度より「グローバル課程」が、令和3年度より「理数探究課程」が開始されています。

◆育成方針

教育方針
東京農業大学第三高等学校の建学の精神は「人物を畑に還す」です。
明治時代、農学の第一人者であった横井時敬は、東京農業大学の初代学長で、農業と農村の現場から課題を発見し、課題解決のために農学の知識と技術を援用するという徹底した実学主義を唱えました。「人物を畑に還す」とは、事物を科学的に解明し、解決手段を見出して現場に還す能力を備えた人物を育てることに教育の根幹を置くもので、東京農業大学第三高等学校では、これを建学の精神としています。
また、教育理念として「不屈」「探究」「信頼」の3つを掲げています。

教育の特色
コース
Iコース(進学重視)
Iコースの目標大学は下記です。
最難関国立大(旧7帝大、一橋大、東工大、医学部医学科)
首都圏国公立大(筑波大、千葉大、東京・神奈川の国公立大)​​​​​​​
最難関私立大(早稲田大、慶應大、上智大、ICU)

全コース最速の先取り授業により、2年次には大学入学共通テスト対策が可能なレベルに引き上げます。3年次には、自分の入試科目に合わせて希望の学習スタイル (受講・個別指導・自学)で学べる「自由選択科目」を設置。目標大学への現役合格を最短距離で目指します。1.2年時の夏期・冬期休業中には全員必修の特別授業を実施し、難関大学入試レベルの演習を通して実力を養成します。

各期特別授業(夏期・冬期)では、難関大学入試レベルの演習を通して実力を養成。3年次に向けてのコース合宿を2年次秋に実施するほか、年に数回、テレビや雑誌で活躍するトップレベルの予備校講師を招き、モチベーションアップに効果の高い進路講演会や特別講習も実施します。

さらに、新しく変わった大学入試制度では、変化の激しい社会に対応できる「次世代型学力」が問われます。そこで、東京農業大学第三高等学校ではグローバル課程、理数探究課程を新設し、大学合格とその先の未来を見据えた、“生涯を通じて自ら学び続ける姿勢”と揺るぎない“真の学力”を育てます。

Iコース(理数探究課程)
理数探究課程では、1年次から探究活動に必要な能力を育み、1.2年生が共同で理科・数学の分野の研究グループに分かれて探究活動を行います。東京農業大学と連携した北海道オホーツク研修への参加や、学会などでの発表を通して、論理的思考をアウトプットする経験を積み重ねます。
Iコース(グローバル課程)
グローバル課程では、国内の国際系・外国語系学部や海外大学への進学を視野に入れた学びを展開しています。外国人教員との日常的なコミュニケーションに加え、イタリアや台湾の学生とのオンライン交流、オーストラリアでの語学研修や留学、模擬国連への参加などを通じて、英語力とグローバルな課題解決力を徹底的に鍛えます。

IIコース(文武両道)
IIコースの目標大学は下記です。
GMARCH+理科大
東京農業大学

得意な生徒にはより発展的な内容を、苦手な生徒にはより基礎的な内容を盛り込み、生徒のペースに合わせたきめ細かな学習指導で、一人ひとりの実力を伸ばしながら基礎力の底上げを図ります。

受験時に必要な科目に多くの授業時間を充てる、私大入試に特化したカリキュラムがⅡコースの特徴。2年次からは、文系は英語と国語、理系は数学と理科に力点を置いた授業構成となります。(2年次文系は英語が週9時間、2年次理系は数学が週10時間)

多くの生徒がクラブ活動に所属するⅡコースでは、長期休業中にクラブ活動に参加する生徒のため、学力強化に欠かせない冬期講習・春期講習を、全員参加が可能な時期に設定。豊富な課外講習や、質問しやすい環境づくりなど、現役合格のためのサポート体制を整えています。

IIIコース(スポーツ科学)
IIIコースの目標大学は、クラブ活動が活発な大学を主とした国公私立有名大学・東京農業大学などです。

本校指定の強化クラブに所属し、全国大会、関東大会での活躍を目標にするⅢコースで は、心身ともに全力でスポーツに打ち込める練習環境を整備。豊富な経験と高い技術を有するコーチによる的確な指導で、選手の能力を最大限に引き出し、アスリートとしての資質を高めます。

トレーニング理論やライフマネジメント、さらにはボディケアやテーピング理論まで、スポーツの基礎となる理論や知識を幅広く学べるのがⅢコース独自の授業「スポーツ科学」です。また東京農業大学と連携し、栄養学の先生による講演や各クラブ独自の栄養講座も行っています。

アスリートとしての経験を活かし、より多くの分野で活躍するためには、広い視野と豊かな知識が必要です。そのため、ホームルームを通じ、日頃の授業に全力で集中する姿勢を大切にしたメリハリのある生活指導を実施。自ら学ぶ意欲のある文武両道をリードする生徒を育てます。

◆進路状況

※令和4年度~令和6年度の合格実績
国公立大学
北海道大学/北見工業大学/秋田大学/岩手大学/宇都宮大学/筑波大学/茨城大学/群馬大学/埼玉大学/千葉大学/お茶の水女子大学/東京医科歯科大学/東京外国語大学/東京学芸大学/横浜国立大学/富山大学/金沢大学/信州大学/浜松医科大学/島根大学/鹿児島大学/東京都立大学/埼玉県立大学/高崎経済大学/群馬県立女子大学/前橋工科大学/長岡造形大学/福井県立大学/高知工科大学/防衛大学校
私立大学
東京農業大学/東京情報大学/早稲田大学/慶應義塾大学/上智大学/東京理科大学/明治大学/青山学院大学/立教大学/中央大学/法政大学/学習院大学/関西学院大学/立命館大学/成蹊大学/成城大学/明治学院大学/国学院大学/武蔵大学/日本大学/東洋大学/駒澤大学/専修大学/大東文化大学/東海大学/亜細亜大学/帝京大学/国士舘大学/近畿大学/東京薬科大学/星薬科大学/明治薬科大学/埼玉医科大学/城西大学/東京国際大学/獨協大学/文教大学/津田塾大学/東京女子大学/日本女子大学/大妻女子大学/学習院女子大学/共立女子大学/実践女子大学/昭和女子大学/白百合女子大学/聖心女子大学/清泉女子大学/東京家政大学/千葉工業大学/北里大学/工学院大学/芝浦工業大学/東京工科大学/東京電機大学/東京都市大学/麻布大学/神奈川工科大学
その他四年制大学
私立短期大学
国学院大学北海道短大/国学院大学栃木短大/埼玉医科大学短大/共立女子短大/城西短大/川口短大/東京家政大短大/新渡戸文化短大/埼玉女子短大/武蔵丘短大/日本大学短大部
東京農業大学
農学部/応用生物科学部/生命科学部/地域環境科学部/国際食料情報学部/生物産業学部
東京情報大学
総合情報学部/看護学部

◆特別活動

運動部
野球/陸上競技(男・女)/サッカー/バスケットボール(男)/剣道(男・女)/ハンドボール(男)/バレーボール(男)/テニス(男・女)/バスケットボール(女)/ハンドボール(女)/バレーボール(女)/柔道(男・女)/ オリエンテーリング/ワンダーフォーゲル/弓道/卓球/ゴルフ/バドミントン/応援団(リーダー部・総務部)/応援団(チアリーダー部)/ダンス/アイスホッケー同好会
文化部
吹奏楽/演劇/ESS(英語クラブ)/天文/書道/化学/美術/文芸百人一首/茶道/放送/生徒会/パソコン/華道/漫画研究/音楽/生物/ボランティア/写真

◆施設設備

弓道場/第一体育館/野球場/テニスコート/剣道場/柔道場/図書室/購買部/美術館/パソコン室/榎本武揚像/ハンドボールコート/グラウンド/武揚会館/自習室/コアラウンジ(ラーニングコモンズ)

教室一覧

東京都

神奈川県

川崎エリア

横浜エリア

逗子/横須賀/三浦エリア

湘南エリア

県央エリア

相模原エリア

県西部エリア

埼玉県

所沢エリア

朝霞・志木エリア

ふじみ野鶴ケ岡エリア

さいたま本郷エリア

扇台・武蔵藤沢エリア

川越・新河岸エリア

川越・鶴ヶ島エリア

坂戸・若葉エリア

高坂エリア

毛呂山エリア