創英ゼミナールはすべての受験生を全力で応援しています!
| 数学解答 | 配点 | |||
|---|---|---|---|---|
| 問1 | (ア) | 3 | 3点 | |
| (イ) | 3 | 3点 | ||
| (ウ) | 1 | 3点 | ||
| (エ) | 4 | 3点 | ||
| (オ) | 2 | 3点 | ||
| 問2 | (ア) | 2 | 4点 | |
| (イ) | 1 | 4点 | ||
| (ウ) | 4 | 4点 | ||
| (エ) | 2 | 4点 | ||
| (オ) | 3 | 4点 | ||
| 問3 | (ア) | (i) (a) | 3 | 両方できて3点 |
| (i) (b) | 1 | |||
| (i) (c) | 4 | 2点 | ||
| (ii) | 36° | 4点 | ||
| (イ) | (i) | 2 | 2点 | |
| (ii) | 6 | 3点 | ||
| (ウ) | 3 | 5点 | ||
| (エ) | 5 : 4 | 6点 | ||
| 問4 | (ア) | 5 | 4点 | |
| (イ) | (i) | 4 | 両方できて5点 | |
| (ii) | 1 | |||
| (ウ) | \[ \frac{57}{13} \] | 6点 | ||
| 問5 | (ア) | \[ \frac{1}{18} \] | 5点 | |
| (イ) | \[ \frac{4}{9} \] | 5点 | ||
| 問6 | (ア) | 5 | 4点 | |
| (イ) | 2 | 5点 | ||
| (ウ) | 6点 | |||
設問数・配点は昨年と同様でした。また、昨年に引き続きすべての問題がマーク式で解答する形式でした。問3では四分位範囲と箱ひげ図が出題され、また3年ぶりに円の相似の証明と円周角の問題が出題されました。問4は関数の問題。(ウ)では2つの図形の面積が等しくなる点の座標を求める問題で複雑な計算処理が必要でした。問5の確率はブロックの操作方法を理解し正しく数えられさえすれば昨年度より解きやすかったと思われます。問6の空間図形に関する問題は、一昨年、昨年に引き続き展開図から最短距離を求める問題でしたが、これも難易度が高い問題であったと言えるでしょう。
全体を見ると過去の神奈川県の学力検査で出題された問題で必要だった解法を使う問題が複数出題されました。
| 問題番号 | 出題形式・内容 | 配点 |
|---|---|---|
| 問1 | 計算 | 15点 |
| 問2 | 小問集合(方程式・関数・平方根) | 20点 |
| 問3 | 小問集合(図形の証明・箱ひげ図・円の性質他) | 25点 |
| 問4 | 関数 | 15点 |
| 問5 | 確率 | 10点 |
| 問6 | 空間図形 | 15点 |
世田谷エリア |
|
|---|---|
渋谷エリア |
|
大田エリア |
|
板橋エリア |
|
品川エリア |
|
杉並エリア |
|
練馬エリア |
|
東大和エリア |
|
調布エリア |
|
多摩エリア |
|
小金井エリア |
|
立川エリア |
|
日野エリア |
|
町田エリア |
|
八王子エリア |
|
清瀬エリア |
川崎エリア |
|
|---|---|
横浜エリア |
|
逗子/横須賀/三浦エリア |
|
湘南エリア |
|
県央エリア |
|
相模原エリア |
|
県西部エリア |